育児・子育て

予防・対策・対処法

整腸剤=下痢止めは間違い?効果が出ない理由を解説

先日、下痢の症状で受診されたお子さんのお母さんから、「昨日から家にあった整腸剤を飲ませているんですが、下痢がよくならなくて…。お薬が古かったんですかね?」というご質問がありました。確かに、薬を飲ませたのに良くならないとなると、不安になります...
予防・対策・対処法

赤ちゃんの吐き戻しの原因とその予防法は?

赤ちゃんが授乳後に吐き戻しをすることについて、1・2ヶ月頃~5ヶ月頃の保護者の方からよく聞かれる質問です。特に、4ヶ月健診の際に心配される方が多い印象ですね。「授乳後によく吐き戻すんですが、大丈夫でしょうか?」というご質問をいただくことがよ...
かかりつけ医

SNSで話題になった”おむつなし育児”って実際どうなの?当院院長の見解を紹介

先日、SNS(LINEニュース)で、”おむつなし育児”に関する記事を目にしました。おむつなし育児とは、簡単に言うと、"紙おむつも使いながら、なるべくおむつの外で自然に排泄させる機会をつくる育児"のことを言います。おむつなし育児をすることによ...
予防・対策・対処法

赤ちゃん(生後5ヶ月くらいまで)の薬の飲ませ方(粉薬編)

赤ちゃんの薬の飲ませ方って、お困りじゃないですか?特に初めて飲ませるとなると、『薬をもらったけど、これどうしたら(どう飲ませたら)いいの?』と、疑問に思いますよね。今はネットで調べると、色々な飲ませ方が出てきますし、なんなら動画で解説してく...
予防・対策・対処法

思春期早発症って何?成長が早いと良くないの?治療が必要なの?

お子さんの身体の成長って、親だけでなく、本人も結構気にしますよね。身体測定のたびに、「◯cm伸びてた」「あんまり伸びてなかった...」「◯kg増えてた」と、一喜一憂しますよね。小学校の中学年~高学年ごろになると、身長や体重のことだけでなく、...
育児・子育て

小さい子どもと一緒に博物館や展覧会へ行って感受性を高める!

世の中には、博物館や美術館といった様々な"〇〇館"があり、またあちらこちらで"〇〇展"といった展覧会が開催されています。我が家、うちの子どもたちは、比較的多くの展覧会へ行ったのではないかなぁと思っています。というのも私たち夫婦(親)が、博物...
予防・対策・対処法

初めての育児は不安が多い!解決するには自分自身でメンタルケアを!

初めての育児。何もかもが初めてのことだらけなので、漠然とした不安や戸惑いが多いかと思います。実際に私もそうでした。先に出産した友達や親戚を見ていた時は、「パパパッと対応できて、ちゃんとお母さんやってるな~。すごいな~」と感心すると同時に、「...
季節

たけのこ掘りを子どもと体験&大きくなった子どもにその感想を聞いてみた

私は季節ごとの行事がだ~い好き!春はお花見に、夏は花火大会に海にプールにお祭り。秋は紅葉を見ながら爆食いして、冬はクリスマスに年末のカウントダウンから年始の初詣、バレンタインにスノボなどなど、独身時代は友だちと一緒に色々な行事を楽しんでいま...
予防・対策・対処法

子どもの運動嫌いは克服しなくていい!今は多様性を尊重する時代

子どもが中学生ぐらいになってくると、周りと比べられる機会が増えてくるので、「うちの子、運動神経はどうなんだろう」「うちの子、勉強はできるのかなぁ」という悩みが新たにうまれてきます。特に自分が「勉強がすっごい嫌いだった!」「運動神経が悪いから...
予防・対策・対処法

朝起きれない子どもには朝ご飯で対策!?原因別の対処も忘れずに!

「朝、いくら起こしても起きない子どもに、毎日イライラする!」「うちなんて、子どもが朝起きれなくて、朝ご飯食べずに学校に行ってる」などなど、朝起きれない子どもに悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。うちの子も朝が苦手で、何回起こしても...