育児・子育て

予防・対策・対処法

初めての育児は不安が多い!解決するには自分自身でメンタルケアを!

初めての育児。何もかもが初めてのことだらけなので、漠然とした不安や戸惑いが多いかと思います。実際に私もそうでした。先に出産した友達や親戚を見ていた時は、「パパパッと対応できて、ちゃんとお母さんやってるな~。すごいな~」と感心すると同時に、「...
季節

たけのこ掘りを子どもと体験&大きくなった子どもにその感想を聞いてみた

私は季節ごとの行事がだ~い好き!春はお花見に、夏は花火大会に海にプールにお祭り。秋は紅葉を見ながら爆食いして、冬はクリスマスに年末のカウントダウンから年始の初詣、バレンタインにスノボなどなど、独身時代は友だちと一緒に色々な行事を楽しんでいま...
予防・対策・対処法

子どもの運動嫌いは克服しなくていい!今は多様性を尊重する時代

子どもが中学生ぐらいになってくると、周りと比べられる機会が増えてくるので、「うちの子、運動神経はどうなんだろう」「うちの子、勉強はできるのかなぁ」という悩みが新たにうまれてきます。特に自分が「勉強がすっごい嫌いだった!」「運動神経が悪いから...
予防・対策・対処法

朝起きれない子どもには朝ご飯で対策!?原因別の対処も忘れずに!

「朝、いくら起こしても起きない子どもに、毎日イライラする!」「うちなんて、子どもが朝起きれなくて、朝ご飯食べずに学校に行ってる」などなど、朝起きれない子どもに悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。うちの子も朝が苦手で、何回起こしても...
育児・子育て

“共働きの子どもは愛情不足”は間違い!コミュニケーションの取り方次第!

共働きだと、どうしても子どもと過ごしたり、話したりする時間が少なくなってしまいます。我が家には3人の子どもがいますが、上から社会人、大学生、小学生と、年齢はバラバラです。そのため、それぞれの生活時間帯も違ってきます。特に上の子たちとは、顔を...
季節

初詣は誰と行く?それとも行かない?家族で話す(集まる)きっかけに!

皆さんは初詣に行きますか?それとも行きませんか?また、行くとしたら誰と行きますか?私は、小さい時から家族全員で毎年行っています。我が家では、初詣は、"家族で行くのが当たり前"の、年始の恒例行事となっています。しかし、周りに話を聞いてみると、...
季節

七五三って面倒くさい!お参りだけとか写真だけとかでもいいの?

子どもの成長を祝う七五三。正装して、神社へ参拝して、写真館で記念撮影をして、家族で食事をするという流れが一般的ではありますが、これを1日でやるのって結構大変です。そのため、『七五三って面倒くさいなぁ。やっぱりやらないとダメなのかなぁ。そうい...
育児・子育て

里帰り出産はしたほうがいい?母子健康手帳ってどういうもの?出産前に知っておきたいQ&A

「里帰り出産って、皆いつぐらいから実家へ帰ってるの?」「妊娠したけど、母子健康手帳って、どこでどうやってもらうの?」などなど、里帰り出産や、母子健康手帳の疑問について、『まっ、なんとかなるか♪』と思い、調べることをスルーしている方も多いんじ...
予防・対策・対処法

思春期と反抗期は別物!?寂しかった我が家の息子の反抗期

思春期と反抗期。言葉ではよく耳にしますが、私が姉妹(女兄弟)だったということもあってか、思春期っぽい思春期や、反抗期っぽい反抗期って、うちではあまりなかったように思います。でも多分、母親に聞いたら「そんなことないない!めっちゃあったよ~」っ...
育児・子育て

なぜ言葉にすることは大切なのか?私が子どもの運動会で学んだこと

昨年(2023年)、新型コロナウイルス感染症が5類に変更され、戻ってきた日常に喜びを感じている人も多いかと思います。やっぱり皆でワイワイするのって楽しいですね。この季節、皆でワイワイする行事といえば"運動会"ですよね。子どもたちも残暑どころ...