“共働きの子どもは愛情不足”は間違い!コミュニケーションの取り方次第!

この記事は約10分で読めます。

共働きだと、どうしても子どもと過ごしたり、話したりする時間が少なくなってしまいます。

 

我が家には3人の子どもがいますが、上から社会人、大学生、小学生と、年齢はバラバラです。

そのため、それぞれの生活時間帯も違ってきます。

特に上の子たちとは、顔を合わさない日もたまにあります。

また、お互い家にいるけど、LINEで済ませちゃうなんてことも多々あります。

『上の子たちはもう社会人や大学生なんで、まっいっか(大丈夫か)』って感じです。

 

しかし、末っ子の息子はそうはいきません。

なんてったってまだ小学生ですからね。

小学生の息子とは、できる限り直接顔を見て話すように心がけています。

また、なかなか時間が取れない分、どうやったら濃い~コミュニケーションが取れるかということも考えてコミュニケーションを取るようにしています。

だって、『あそこの家、共働きだから子どもに愛情が足りてないんだわ』なんて思われたくないですからね!

 

そこで今回は、子どもとのコミュニケーションは量より質!

子どもとのコミュニケーションの取り方について、我が家の話を交えながらお話していきます。

子どもとのコミュニケーションの取り方

まず最初に、たまに聞く、『共働きの家の子どもは愛情不足』というのは間違いです。

専業主婦だからといって、1日中子どもに愛情を注げられるかというと、全員が全員そうではありません。

逆に1日中子どもと向き合えるため、片手間になってしまっているという話もSNS等でよく見かけます。

子どもとのコミュニケーションは量より質です。

そりゃ量が多いに越したことはありませんが、それよりも質が大切です。

 

そんなコミュニケーションの質、子どもとの濃い~コミュニケーションの取り方についてですが、まずは『子どもの話を聞く』ということです。

大体の人が

「そんなの聞いてる(自分はできてる)」

とおっしゃるかと思います。

 

しかし、

「今忙しいから後でね」

と言ったことはありませんか?

そして、「後でね」と言ったにも関わらず、放置、または忘れてしまったということはありませんか?

私も何度忘れてしまったことか…。

これでは『子どもの話を聞いている』とは言えません。

 

しかし、忙しい時に限って子どもは「ねぇねぇ」って言ってきます。

というか、子どもがいると常に忙しいので、忙しくないときなんてほぼほぼないんですけどね。

 

ただ、子どもに対しては、

「そうなんだ~。知らなかった。この洗濯物干し終えたらまた聞かせてくれる?ちょっと待っててね」

「すごい。さすがだね。このお掃除が終わったらまた教えてくれる?ちょっと待っててね」

といったように、『ちゃんとあなたの話を聞くよ』という聞く姿勢を見せる、一旦受け入れた上で、『少し待ってね』ということを伝えることが大切です。

この、“一旦受け入れる”ということが非常に大切で、一旦受け入れるだけでも子どもは満足します。

しかし、この後で話を聞かないとなってくると、約束を破られた(嘘をつかれた)ってなってしまうので、そこは十分気をつけてくださいね。

 

ちなみに、子どもを褒める時の『さしすせそ』を使うと、より上手に褒められますよ♪
■さすがだね。
■知らなかった。上手だね。
■すごいね。素敵だね。素晴らしい。
■成長したね。正解。センスいいね。
■そうだね。その通り。

 

次の、子どもとの濃い~コミュニケーションの取り方については、『約束を守る(嘘をつかない)』ことです。

子どもだから約束を破っていい、嘘をついていいというわけではありません。

これはもう何も説明はいらないですね。

 

次の、子どもとの濃い~コミュニケーションの取り方については、『教育ではなく共感(気持ちを共有)する』ことです。

子どもが

「カブトムシの角ってかっこいいね!」

「カマキリの鎌(脚)ってかっこいいね!」

と言ったら、

「そうだね。かっこいいね」

と言うだけ、共感するだけです。

 

「カブトムシの角はね…」

「カマキリの鎌は前脚で…」

といった、うんちくを言わないこと。

また、虫が苦手だからといって、

「ママは嫌い!そんなん気持ち悪い!」

とか、言わないことです。

子どもの気持ちに共感することが大切です。

 

「自分の意見、思ったこと、感じたことに(ママやパパが)共感してくれた」

「自分と同じように(ママやパパも)感じてくれた」

ただそれだけで、共感してくれた相手(ママやパパ)を好きになるものです。

 

自分が好きなものを「いいね」と言う人と、「あんまり…」って言う人、どちらに好意を持ちますか?

共感することって、簡単なことですが、とっても大切なことです。

※ちなみに、どうしても虫がダメな場合は、パパに担当してもらうとかして、出来る限り否定はしないようにしましょう。

もし否定するなら、先ほどお伝えした通り、一旦受け入れてから否定するようにしましょう。

 

次の、子どもとの濃い~コミュニケーションの取り方については、『とにかく褒める(&スキンシップを取る)』ことです。

どんなに小さいことでも、できたら褒める。

失敗して落ち込んでいたとしても、「◯◯まではできたんでしょ!」と言って褒める。

とにかく褒めて褒めて伸ばしてあげましょう。

また、その時に、ハイタッチなり、ハグするなり、いいこいいこするなり、た~っぷりとスキンシップを取ってください。

スキンシップは、愛情を肌で感じられるということもあり、信頼関係を育むにはピッタリの行為です。

褒める&スキンシップは、最高の合せ技ですので、ぜひ使って…、いや、多用してください。

もちろん、なんでもない時にスキンシップを取るというのもおすすめです。
※朝とか、歯磨きの時とか、寝る前とか、◯◯の時はスキンシップタイムと決めておくのもいいですよ。

 

まだまだその他にも色々ありますが、上記のように、“子どもとの接し方をちょっと変えるだけ”で、十分質の高いコミュニケーションが取れますよ。

コミュニケーションの取り方の変化

うちも、末っ子がまだ小さい時、常に甘えてくる時は、結構できていました。

子どもが絵を書いて持ってきたときには、

「上手!センスいいね~。洗い物終わったらまた見せてくれる?ちょっと待っててね」

とか言っていました。

また、私はどちらかと言うと虫が苦手なんですが、子どもと一緒に虫取りに行っても

「うわっ!キモチワル!」

とは、絶対に言いませんでした。

あと、歯磨きやお風呂の時は、絶好のスキンシップタイムとして、毎日じゃれ合っていました。

 

しかし今、小学生の高学年にもなってくると、なかなかそうはいきません。

歯磨きはもちろん自分でするし、お風呂も一人で入ります。

虫取りも友だちと行くし、絵を書いても見せてくれないしと、なかなか子どもとコミュニケーションを取ること、時間を確保することができません。

 

そのため、

『よし!じゃあ食事の時間に話をしよう』

と思ったんですが、うちには3人の子どもがいます。

上の子達とも話をしたいので、3人(+旦那さん)と話をしていると、どうしても末っ子とゆっくり話をする、向き合うことができません。

また、末っ子が話し始めると、上の子達がよくチャチャを入れるので、話を途中でやめてしまうこともしばしば…。

 

『う~ん、それなら…』

ということで、末っ子が、小学生の低学年から続けている”毎日一言日記(親子日記)”を活用しようとしました。

が!

最近は面倒になってきたのか、本当に一言になっていることも多々…。

 

一言しか書いてないので、

「これってどういうこと?」

って聞くんですが、末っ子は淡々と答えるだけ…。

昔のあの、私が仕事から帰ったら、子どもが日記を持ってきて、

「読んで~!」

っていう親子日記の時に戻りたいです!

親子日記で子どもとコミュニケーション!書き方は決めず自由に!

 

今は時代なんですかね、子どもは友達とLINE電話の毎日です。

リビングにいても、ず~っと繋ぎっぱなしの喋りっぱなしで、私との会話は激減!

子どもが学校から帰宅して、家族とのやり取りのためにスマホを準備したんですが、最近はどう見ても使用頻度が、”友達>家族”。

LINEは自宅でしかできないようにしてありますが、今後の子どものスマホの使い方によっては、スマホ禁止も視野に入れ、ただいま絶賛様子見中です。
(いきなり取り上げると、友達との関係もありますからね…)

 

そんなこともあり、

『う~ん…』

『私は最近話ができてない、コミュニケーションが取れていないと思ってるけど、末っ子はどう思ってるんだろう…』

『これぐらいの距離感でいいと思ってるのかな…』

『もっと話をしたいと思ってるのかな…』

『・・・』

『よし!末っ子に直接聞いてみよう!』

ということで、それら諸々のことについて、末っ子にストレートに聞いてみました。

すると、子どもは子どもで、「淋しい」という言葉は出てきませんでしたが、もう少しコミュニケーションを取りたい、話をしたいといった返答が返ってきました。

 

それならということで、家事をやりながらとかテレビを見ながらとか、何かをやりながら話をするのではなく、しっかり二人、親子で向き合って話をする時間を!と、毎日夜、犬の散歩に二人で行こうと決めました。

それからは毎日、15~20分、夜に散歩に行きつつ二人で話をするようになりました。

そこでは、学校の話から友達の話、兄姉の話など、末っ子が話したいことを話してもらい、基本私は聞き役に徹底しています。

もちろん、親として気になること、疑問に思ってること、どう考えてるのかな~っていうことは聞きますよ。

また、末っ子と2人っきりなので、ここだけの話、家族には秘密という話も聞けたりします。

 

このように、昔は歯磨きする時にコミュニケーションを取っていたのが、それができなくなった。

一緒にお風呂に入り、その時にコミュニケーションを取っていたのが、それができなくなった。

といったように、子どもの成長に応じて、コミュニケーションの取り方も変化してきます…というか、変化させなければいけません。

うちは、今現在は”犬の散歩”でコミュニケーションを取っていますが、きっと次第に一緒に行ってくれなくなると思います。

またそのときには、違うコミュニケーションの取り方を考えなければ…。

いや、今はそんなことは考えず、目の前の子どもと向き合おうと思います。

まとめ

共働きだと、どうしても子どもとコミュニケーションを取れる時間が少なくなってしまいます。

その少ない時間をどう有効に使うか。

使い方によっては、時間が短くても十分愛情を伝えることができます。

 

また、『時間がない』ではなく、家事ロボットを活用して掃除を楽する、惣菜を買ってきて料理を楽するといったように、適度に頼ることも大切です。(これは手を抜いているということではありません!)

もちろん、子育ては母親のワンオペではありませんので、旦那さんにあれこれやってもらう、あれこれ担当してもらうということもお忘れなく!

 

そして、私が実感したように、子どもとのコミュニケーションの取り方は、子どもの年齢によって変わってきます。

しかし、子育てで大事なこと、子どもとしっかり向き合うことは、子どもの年齢や時代が変わっても変わらないと思います。

子どもとのコミュニケーションは量より質です。

子どもとどうコミュニケーションを取るか、どう接するかということを大事にしていただければと思います。