kodomo_clinic

予防・対策・対処法

百日咳ってどんな病気?予防法は?

最近、テレビやSNSなどで、百日咳の流行を耳にすることが増えましたね。少し前に流行したマイコプラズマ肺炎もそうですが、以前はあまり聞かなかった病気が流行することが最近よくあるように感じます。コロナ禍を経て、世間の病気への関心が高まったからか...
地域

岡崎市で子どもの室内遊びが無料で出来る場所ってどこ?

梅雨の時期は雨ばかり続くので、洗濯物が乾かない....、雨の中でも買い物行かなきゃ...と、どうしても気分がどんよりしてしまいがちですよね。そんな、どんより気分の大人をよそに、子どもは元気いっぱい!体力がありあまっているので家の中で暴れまく...
育児・子育て

小さい子どもと一緒に博物館や展覧会へ行って感受性を高める!

世の中には、博物館や美術館といった様々な"〇〇館"があり、またあちらこちらで"〇〇展"といった展覧会が開催されています。我が家、うちの子どもたちは、比較的多くの展覧会へ行ったのではないかなぁと思っています。というのも私たち夫婦(親)が、博物...
予防・対策・対処法

初めての育児は不安が多い!解決するには自分自身でメンタルケアを!

初めての育児。何もかもが初めてのことだらけなので、漠然とした不安や戸惑いが多いかと思います。実際に私もそうでした。先に出産した友達や親戚を見ていた時は、「パパパッと対応できて、ちゃんとお母さんやってるな~。すごいな~」と感心すると同時に、「...
季節

たけのこ掘りを子どもと体験&大きくなった子どもにその感想を聞いてみた

私は季節ごとの行事がだ~い好き!春はお花見に、夏は花火大会に海にプールにお祭り。秋は紅葉を見ながら爆食いして、冬はクリスマスに年末のカウントダウンから年始の初詣、バレンタインにスノボなどなど、独身時代は友だちと一緒に色々な行事を楽しんでいま...
予防・対策・対処法

咳止めのテープの効果(役割)とは?なぜ効く時と効かない時があるの?

季節の変わり目って、どうしても体調を崩しがちですよね。当院でも、「寒暖差のせいで風邪をひいちゃったみたいで...」と、受診される親御さん(子ども)が多いように思います。その中で時々、「咳が出るので、咳止めのテープも処方してもらいたいです」と...
予防・対策・対処法

子どもの運動嫌いは克服しなくていい!今は多様性を尊重する時代

子どもが中学生ぐらいになってくると、周りと比べられる機会が増えてくるので、「うちの子、運動神経はどうなんだろう」「うちの子、勉強はできるのかなぁ」という悩みが新たにうまれてきます。特に自分が「勉強がすっごい嫌いだった!」「運動神経が悪いから...
かかりつけ医

Web問診のメリット&デメリットって?(患者さん側から見たVer.)

世の中では、お金が紙や硬貨から電子マネーに変わったり、切符が交通系ICカードになったりと、何かとデジタル化が進み、まただいぶ浸透してきましたね。クリニックも同様で、紙のカルテから電子カルテになったり、診療予約もWebから予約できたりと、様々...
予防・対策・対処法

朝起きれない子どもには朝ご飯で対策!?原因別の対処も忘れずに!

「朝、いくら起こしても起きない子どもに、毎日イライラする!」「うちなんて、子どもが朝起きれなくて、朝ご飯食べずに学校に行ってる」などなど、朝起きれない子どもに悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。うちの子も朝が苦手で、何回起こしても...
育児・子育て

“共働きの子どもは愛情不足”は間違い!コミュニケーションの取り方次第!

共働きだと、どうしても子どもと過ごしたり、話したりする時間が少なくなってしまいます。我が家には3人の子どもがいますが、上から社会人、大学生、小学生と、年齢はバラバラです。そのため、それぞれの生活時間帯も違ってきます。特に上の子たちとは、顔を...