お子さんが風邪をひいたとき、咳や鼻水だけなら『まぁ、これくらいなら様子を見ていれば大丈夫かな』と思う方が多いかと思います。
しかし、熱が出てくると『これはクリニックに行った方がいいかも!』と急に心配になる方が多いのではないでしょうか。
では、そもそも風邪をひいたときに、どうして熱が出るのでしょうか?
そこで今回は、風邪やその他の病気の際に、熱が出る理由についてお話ししていきます。
どうして風邪の時には熱が出るの?
風邪などの病気の際に熱が出るのは、体が病気の原因であるウイルスや細菌と戦うための自然な反応です。
ウイルスや細菌は、体温が高くなると活動が鈍くなりますが、逆に体の免疫細胞は体温が高いと活性化されます。
そのため、風邪などの時に発熱が見られるのは、病気の原因が悪さをしているわけではなく、体が病気と戦っている証拠なんです。
そのため、必要以上に慌てる必要はありません。
とはいえ、子どもが急に高熱を出したり、体温が40℃近くになったりすると、驚いてしまいますよね。
特に小さい子どもは、体温調節機能が未熟で、ちょっとしたことで熱が上がったり、熱がこもったりすることがあります。
食事や運動後、外出時の移動や眠い時などでも熱が上がることがありますので、慌てずに対処しましょう。
もし、お子さんに咳や鼻水などの他の症状がなく、元気もあるようであれば、少し時間をおいてから体温を再度測ってみてください。
その結果、平熱に戻っていれば一過性の体温の上昇である可能性もありますので、慌てることはありません。
また、子どもは体温調節機能が未熟なため、急に熱が上がることもあります。
40℃近い高熱が出ることもありますが、成長とともに体温調節機能が成熟し、インフルエンザなどの特殊な感染症以外では、高熱を出すことは少なくなります。
高熱の時でも、機嫌が良く、食事や水分が摂れ、眠れているようであれば、熱が高いことで免疫力が高まるため、無理に解熱剤を使う必要はありません。
逆に、機嫌が悪く、食事や水分が摂れない、熱が高すぎて眠れない場合は、解熱剤を使用して下さい。
子どもが熱を出すと、急に元気がなくなったりするので心配になりますが、発熱自体は体がウイルスや細菌と戦っている正常な反応です。
心配な時は、クリニックを受診しても大丈夫ですし、様子を見守ることができる場合は、家で安静に過ごさせるのも問題ありません。
ただし、生後3ヶ月未満で熱が出た場合は、他に症状がなくても、一度受診することをおすすめします。
まとめ
季節や病気の流行状況にもよりますが、小児科には『発熱』を理由に受診される患者さんが多いのが現実です。
そんな発熱について、『どうして熱が出るのか』という基本的なことを改めてお話ししたいと思い、今回このテーマについてお話しさせていただいました。
個人差はありますが、子どもは風邪をひくことが多く、熱が出ることもよくあります。
初めて熱を出したときや高熱が出た時には、大人が驚いて焦ってしまうこともあると思います。
ですが、『どうして熱が出るのか』ということを理解していれば、ほんの少しでも冷静になれるのではないでしょうか。
熱が出るのは、病気が悪さをしているのではなく、病気と戦うために体が反応している証拠です。
そのため、慌てずに落ち着いてお子さんの様子を見守ってあげてください。
もし熱があっても元気そうなら、必ずしも急いで受診する必要はない場合もあります。
もちろん、心配な時は、病院やクリニックを迷わず受診してくださいね。