赤ちゃんの薬の飲ませ方って、お困りじゃないですか?
特に初めて飲ませるとなると、『薬をもらったけど、これどうしたら(どう飲ませたら)いいの?』と、疑問に思いますよね。
今はネットで調べると、色々な飲ませ方が出てきますし、なんなら動画で解説してくれている場合もありますよね。
便利な世の中になったものです。
そこで今回は、生後5ヶ月くらい・離乳食時期の前くらいの赤ちゃんへの粉薬の飲ませ方や、ポイントについてお話していきます。
粉薬ってどう飲ませたらいいの?
粉薬は、お子さんがある程度大きくなるまでは、そのまま飲ませることは難しいので、少し工夫をしなければなりません。
まず1つ目は、少量の水やぬるま湯で溶かして、液体の薬のようにする方法です。
水分の量が多いと、全部を飲ませるのが大変になってしまうので、少しの水分で大丈夫ですよ。
スポイトやスプーンで飲ませて、その後に水やミルクなどを与えて、薬を飲み込ませるようにしましょう。
ただ、離乳食開始前の赤ちゃん(だいたい5か月未満くらい)は、『押し出し反射』という、口の中に固形物が入ってくると、舌で押し出してしまう反射が残っているので、あまり口の奥までスポイトやスプーンを入れないようにしてくださいね。
スポイトは、赤ちゃんが吸い付いてくる場合はそのまま飲ませても大丈夫ですが、うまく吸い付いていない時に、喉に液体が入ってくると、赤ちゃんがビックリしてむせたり吐いたりしてしまうので、喉の方ではなく、頬の内側に沿わせるように垂らしてもらう方がいいかなと思います。
粉薬を溶かす際に、注意してもらいたいこともいくつかあります。
まず、ミルクには混ぜないこと。
ミルクを嫌がって、飲まなくなってしまう可能性があります。
次に、薬は飲ませる直前に溶かすこと。
溶かしてから時間が経ってしまうと、薬の味が変わったり、効果が減ってしまう場合があります。
あとは、大泣きしている時に無理に飲ませないこと。
大泣きしている時は、無理に飲ませるとむせて吐いてしまうことがあるので、落ち着かせてからのませるようにしましょう。
粉薬の飲ませ方2つ目は、ごく少量の水やぬるま湯でねってペースト状や団子状にした薬を、赤ちゃんの上あごや頬の内側に塗り付けてから授乳をするという方法です。
この場合、使うのは本当にごく少量の水分で大丈夫です。
赤ちゃんに使う粉薬は、大人と違って薬自体がそんなに量が多くないので、水分が多いとペースト状・団子状にならず液体になってしまいます。
ほんとに一滴くらいか、混ぜるスプーンを軽く濡らしたくらいの水分でやってみてください。
ねった薬を上あごや頬の内側に塗り付けると、舌に直接触れないため薬の味を感じにくいのと、すぐには吐き出しにくいので、薬の味が嫌そうなお子さんや、すぐ吐き出してしまうお子さんにはこの方法がいいかもしれませんね。
その他、注意点としては先ほどの薬を液体にする場合と同じで、飲ませる直前にねることと、大泣きしている時には飲ませないことですね。
まとめ
薬の味が全然平気な子もいれば、味に敏感なのか、ものすごく嫌がる子もいます。
お子さんの性格や好き嫌いなどには個人差があるので、残念ながら『絶対この方法なら飲める!』というのはありません。
いろいろな方法を試しながら、お子さんに合ったやり方を見つけていきましょう。
また、クリニック・病院だけでなく、薬のことは薬剤師に聞いてみるというのもいいですね。
『かかりつけ薬局』というものもあるので、クリニックだけでなく、信頼して相談できる薬局・薬剤師をもつというのも大切ですね。