赤ちゃんの吐き戻しの原因とその予防法は?

この記事は約4分で読めます。

赤ちゃんが授乳後に吐き戻しをすることについて、1・2ヶ月頃~5ヶ月頃の保護者の方からよく聞かれる質問です。

特に、4ヶ月健診の際に心配される方が多い印象ですね。

 

「授乳後によく吐き戻すんですが、大丈夫でしょうか?」

というご質問をいただくことがよくあります。

確かに、大人の私たちにとって『吐く』ということは、大きな心配事ですよね。

赤ちゃんが吐き戻してしまうと、不安になるのも無理はありません。

 

でも実は、赤ちゃんが吐き戻しをするには、ちゃんとした理由があるんです。

そこで今回は、赤ちゃんが吐き戻してしまう原因と、その際に保護者の方が気をつけるべきことについてお話しします。

赤ちゃんが吐き戻してしまう理由は?気をつけることは?

赤ちゃんが吐き戻しをしてしまう理由はいくつかありますが、まずは胃の構造が大きく関係しています。

赤ちゃんの胃は、大人と比べると縦型で、胃と食道の境目(噴門部)がまだしっかり閉じることができません。

そのため、寝返りをしたり、体を動かしたり、ゲップをしたりする際に、どうしても飲んだ物が戻ってしまうことがあります。

 

このような吐き戻しは、赤ちゃんの胃が成長することで徐々に減っていきます。

通常、4~5ヶ月頃から減少し始めると言われています。

 

また、授乳中や授乳後の体勢も関係しています。

横抱きよりも縦抱きで授乳したり、授乳後すぐに寝かせるのではなく、少し上体を起こしておくと、吐き戻しを防ぎやすくなります。

さらに、授乳後にゲップと一緒に吐き戻してしまう赤ちゃんもいるので、しっかりとゲップをさせることも大切です。

ただし、上手に哺乳できる赤ちゃんは空気を飲むことが少ないため、無理にゲップをさせる必要はありません。

 

また、赤ちゃんはまだ「おなかがいっぱい」という感覚がわからないため、飲みすぎて吐いてしまうこともあります。

ただし、授乳時間を短くしたり、ミルクの量を減らしたりすると、赤ちゃんが満足できずに泣いたり怒ったりすることがあるため、調整が難しい場合もあります。

満腹中枢が発達すると、飲みすぎることが減り、吐き戻しも自然に減っていきます。

 

吐き戻しを見かけると心配になるかもしれませんが、吐いた後に苦しそうな様子がなく、機嫌よく過ごしている場合は、様子を見ても問題ありません。

ただし、以下の場合は注意が必要です。

・噴水のように激しく吐く
・吐いた後にぐったりしている
・吐いた後に下痢や発熱など、他の症状が見られる

これらの症状がある場合、単なる吐き戻しではない可能性があるので、すぐに病院を受診してください。

 

また、吐いた物の色や性状を確認することも大切です。

・透明や白色(ミルクや母乳の色)の場合は、大抵問題ありません。
・赤や茶色、黒い場合は血液が混じっている可能性があるので注意が必要です。
・黄色や緑色の場合は、胆汁が混ざっている可能性があり、こちらも病院を受診してください。

まれに、ドロっとした物を吐くこともありますが、白っぽければ消化途中の母乳やミルクの可能性が高いので、異常ではありません。

それ以外で変わったものを吐いた場合も、病院での受診をお勧めします。

吐いたものの写真を撮っておくと、医師に伝えやすくなります。

 

ただ、これはあくまでも受診した方がいい「目安」なので、心配なことや気になることがあれば、早めに病院を受診してください。

まとめ

赤ちゃんは身体的な発達がまだ完全ではなく、そのため、吐き戻しをしてしまうことがあります。

しかし、これはお子さんが成長することで自然に減っていきます。

成長・発達の速度には個人差があるため、吐き戻しがいつ完全に治まるかは一概には言えませんが、成長に伴って必ず吐き戻しは少なくなっていきますので、心配しすぎないでくださいね。

 

吐いたときの様子や、吐いた物の状態をしっかり確認し、もし何か気になることや心配なことがあれば、早めに病院を受診して相談しましょう。