初めての育児は不安が多い!解決するには自分自身でメンタルケアを!

この記事は約5分で読めます。

初めての育児。

何もかもが初めてのことだらけなので、漠然とした不安や戸惑いが多いかと思います。

実際に私もそうでした。

 

先に出産した友達や親戚を見ていた時は、

「パパパッと対応できて、ちゃんとお母さんやってるな~。すごいな~」

と感心すると同時に、

「自分にできるかな…」

勝手に不安になっていました。

 

その不安や焦りの状態が続くと、ちょっとしたことでメンタルが落ち込んでしまい、更にそこから体調も悪くなりと、負のスパイラルに陥ってしまいがちです。

私自身、それを何度か繰り返したことで、『自分自身のメンタルケアの重要性』を学びました。

 

そこで今回は、自身で行うメンタルケアの大切さについてお話していきます。

自分自身でメンタルケアをする

私がそうだったんですが、出産した友達とかのインスタを見ていると、みんな子どもだけじゃなく、自分もおしゃれにしていて、また離乳食も手作りしていて…と、ホントキラキラして見えたんです。

最初はそれを見て

「あ~、自分はなんてダメなんだ…」

と勝手に落ち込んでいました。

 

しかし、実際にその友達と話をすると、

「あ~、そんなん見せない(載せない)だけで、家とかぐちゃぐちゃで大変だよ~。離乳食だってたまにしか作らないし。インスタのは、インスタ用に頑張って盛ってるだけ。あと加工しまくってるし」

と言われました。

 

それを聞いて、『皆見せないだけで、私と同じ様に大変なんだ』ということを知り、それからは一人で勝手に落ち込むということをやめました。

そのおかげで、自分自身に余裕が出てきて、無理なく育児ができるようになりました。

 

また、私独自のメンタルケア方法として、”常に心にギャルを住まわせる”ということをしています。

例えば

「あたし、今日もちゃんと起きれたじゃん!」

「あたし、雨なのに買い物行ってすごい!」

などなど、“些細なことで自分を褒める!”ということをしています。

 

その他にも、

「また料理失敗しちゃったけど、まぁ私もともと料理得意じゃないからしょうがない!でもきっと次はうまく作れる気がする!」

「あ~、茶碗落として割っちゃった!でも新しい茶碗に変えれるからラッキー♪」

などなど、いろんなことをポジティブに考えるようにしています。

 

まぁ言い方を変えると、自己肯定感を高めるといったところですかね。

思考・考え方を変えるということで、人によって合う合わない、簡単にできるできないはあると思いますが、なんでも考えすぎて溜め込んでしまう私にとっては、心のギャルは超大事です!

 

また、自分で自己肯定感を高めるのが難しい、どうしてもネガティブに考えてしまうという方は、不安や悩みを1人で抱え込まず、周りに相談して解決していくのが一番気持ち的に楽だと思います。

私もたまにギャルが出てこない(どうしてもネガティブに考えてしまう)時があるので、その時は、自分の母親に相談したり、(子どもがいる)友達に話をしたりします。

もちろん旦那さんにも相談しますが、内容によっては”母”が詳しかったりするので、やはり母親や(子どもがいる)友達に話をする方が多いですね。

1人だと、本当に底の底に落ちていくんで、周りを頼ってくださいね。

 

「周りに相談できる人がいない!」

という方は、育児の相談ができるところが結構あるのでそちらを活用してくださいね。

育児相談のできるところ – 岡崎市ホームページ

(岡崎市以外にもいろいろあります)

 

あと、解決が難しいものに関しては、周りと一緒に改善方法を見つけるだけでもだいぶ変わりますよ。

安心材料を自分で理解し、確認できることで、少し、いや、だいぶ不安から解放されます。

まとめ

正直、『初めての育児だからめっちゃ気合が入ってる!』という方が多いと思います。

私がそうだったので(^^;

しかし、完璧を求めすぎてしまうと、子育てだけじゃなく、様々なことに疲れてしまいます。

失敗しても、自分を責めずに逆に褒める!

そうすることによって、自分も母親としてグングン成長していきます。

 

うまくいかなかった時、できなかった時に自分を責めるのは簡単です。

しかし、最初は難しいかもしれませんが、それでも自分を褒める!

細かいちょっとしたことでもいいので自分を褒めてあげてください。

これを習慣付けることで、いろんなことに対してポジティブに考えられるようになります。

 

そして、子どもはたっくさん褒めてあげてくださいね。

小さい子どもは、自分で自分のメンタルケアが出来ないので、周りが褒めて伸ばしてあげてください。

 

メンタルケアは自分自身でする。

初めての育児は、不安が多く、心身ともに負担が大きくなりがちです。

だからこそ、メンタルケアをすることが重要になってきます。

本当は旦那さんや周りがメンタルケアをしてくれるのが一番いいんですが、そう上手くはいきません。(本当はもっとも~っと褒めて欲しい!)

だからこそ、自分自身でメンタルケアをすることが大切になってきます。

自身でメンタルケアをする、メンタルケアを大切にすることで、楽しく育児ができ、また、メンタルだけでなく、体も健康に過ごしていけます。

 

これからの育児は、楽しく息抜きを忘れずに!

『赤ちゃんは母親といて当たり前!』

という過去の価値観は捨てましょう。

そして、自分を褒めながら、無理をしないママライフを送っていきましょう!