予防・対策・対処法 朝起きられない子ども(中学生)が起きられるようになった理由 今年は暖冬といっても、やはり朝晩は寒いですよね。こう寒いと、朝起きるのがなかなか辛い!でもまぁ私達大人は、なんだかんだでちゃんと起きますよね。しかし、問題は子どもです。うちの中学生の息子は、朝が本当に苦手で、いつも我が家では母:「もう○○分... 2020.03.26 予防・対策・対処法育児・子育て
予防・対策・対処法 シャンプーや歯磨きが出来ない子どもが出来るようになった理由とは? 今から2年ぐらい前でしょうか。『シャンプーを嫌がる』『歯磨きを嫌がる』うちの息子の体験談について書かせていただきましたが、今は嫌がらずに出来るようになりました♪2年前の私は『嫌がるのも子どもの成長過程のひとつ』と、頭でわかってはいたものの、... 2020.02.13 予防・対策・対処法育児・子育て
予防・対策・対処法 お箸の練習は何歳から?上手に使えるようになるために役立つことって? 「子どものお箸の練習は何歳ぐらいから始めればいいんだろう?」と、子どものスプーンからお箸への移行時期について、悩まれた方は多いのではないでしょうか。また、「周りの子はもうお箸を使い始めているけど、早く練習したほうがいいのかしら?」と、どうし... 2020.01.23 予防・対策・対処法生活・暮らし育児・子育て
育児・子育て 年子と双子の育児ってどっちが大変?それぞれの子育ての大変なところ 子育てってとにかく大変ですよね。でもそれが、年子だったり、双子だったりになってくると、その大変さは倍増します。というのも、私は年子の母親で、妹は双子の母親なんですね。そのため、双方の子どもが小さい時は、私:いや~、年子は大変だよ妹:いやいや... 2019.12.26 育児・子育て
予防・対策・対処法 子どものおねしょの原因は?どういう時には、病院に行ったほうがいいの?治療法って? 子どものおねしょ。たまにならまだしも、それが毎日となってくると、イライラもつのり、朝起きたと同時に ヽ(#`Д´)ノ コラー なんてことありませんか?私自身、子どもの頃におねしょをしていたという記憶がうっすらあるんですが、我が子がおねしょを... 2019.11.07 予防・対策・対処法病気・怪我育児・子育て
予防・対策・対処法 子どもの怪我がどの程度だったら病院を受診すればいいの? 今まで暑かったのが嘘のように、朝晩はちょっと肌寒いぐらいになってきましたね。ちょうどいい、過ごしやすい季節になると、外にでかけてお散歩したり、公園で走り回ったりすると気持ちがいいですよね。この時期になると、運動会や体育大会といった行事があり... 2019.10.24 予防・対策・対処法病気・怪我育児・子育て
予防・対策・対処法 子どもの鼻ってかまなければダメ?鼻のかみ方を子どもに教える・伝える方法 子ども。特に幼い子どもって、鼻をうまくかむことってなかなか出来ませんよね。その理由としては、大人と違って意識して鼻から息を出せないからなんですね。うちの子どもも、最近やっと鼻をかめるようになりました。え~、ちなみにうちの息子の年齢は、6歳に... 2019.10.17 予防・対策・対処法育児・子育て
予防・対策・対処法 子どもの爪が反ったり丸まったりするのはなんで?赤ちゃんの爪はどう切るの? 赤ちゃんの小さい身体の中でも、さらに小さい爪。「ちゃんと大きくなるのかな?」なんて、思った人もいるのではないでしようか?余談ですが、生まれてすぐの妹の爪を見た、幼き日の私は「これ、ポロっと取れない?大丈夫?」という感想を持ちました( ´艸`... 2019.10.10 予防・対策・対処法育児・子育て
かかりつけ医 健診で言葉が遅いって言われたけど、なにが問題なの?なんで受診するの? 病院やクリニックで受ける4ヶ月健診や9・10ヶ月の健診が終わると、次の健診は1歳半健診と3才児健診があります。岡崎市では、げんき館での集団健診になりますが、それぞれ、1歳7~8ヶ月と3歳3~4ヶ月が対象になり、対象の年齢が近くなったらお知ら... 2019.09.19 かかりつけ医予防・対策・対処法病気・怪我育児・子育て
予防・対策・対処法 子どもがスーパーで迷子に!出かける時は迷子になることを想定した対策を! 大型のショッピングセンターやショッピングモールで「迷子のお知らせです」っていう放送、よく聞きますよね。でも、放送を聞かないだけで、近所の小さいスーパーでも、結構"プチ迷子"になっている子どもと、叫んでいる親御さんをよく見かけ、また、個人的に... 2019.09.12 予防・対策・対処法生活・暮らし育児・子育て