お箸の練習は何歳から?上手に使えるようになるために役立つことって?

この記事は約6分で読めます。

「子どものお箸の練習は何歳ぐらいから始めればいいんだろう?」

と、子どものスプーンからお箸への移行時期について、悩まれた方は多いのではないでしょうか。

 

また、

「周りの子はもうお箸を使い始めているけど、早く練習したほうがいいのかしら?」

と、どうしても周りの様子も気になりますよね。

 

私が保育士として勤務していた頃、お母さん方からそのような質問を多く受けていたんですが、その時はいつも

「○○歳だから(になったから)□□が出来るようになるといったことはありませんよ。そうではなく…」

と答えていました。

でも親としては、目安ぐらいは知りたいですよね。

 

ということで今回は、子どものお箸の練習は何歳ぐらいから始めればいいのか、その目安について。

そして、子どもが上手にお箸を使えるようになるために役立つことについてお話していきます。

子どものお箸の練習は何歳から?目安ってあるの?

子どもにお箸の使い方の練習をさせるのは、何歳からという年齢ではなく、”スプーンやフォークが下から鉛筆持ちで持てる”ようになっているか。

また、“数字を手で表したり、ピースが出来たり”するか。

そして、子ども自身がお箸に対して、興味や意欲が見られるかどうかが目安となります。

 

スプーンやフォークが下から鉛筆持ちで持てているかというのは、少しかっこいい(?)言葉でいうと、ペングリップで持てているかということです。

上からグーで握るのではなく、逆手持ちで、親指、人差し指、中指の3本で持てるようになっているかということです。

 

お箸を動かすには、指を1本ずつ動かせることが重要になってきます。

そのため、数字を手で表したり、ピースが出来たりするかというのもポイント、目安になってくるんですね。

 

お箸を使うときって、指先の動きが結構複雑だと思いませんか。

そのため、指先が器用に動かせないと、お箸を使って食べるというのは難しいですよね。

私達大人でも、お箸の持ち方やお箸の使い方(動かし方)に、変な癖がついてしまっているなんていう方もいるんじゃないでしょうか。

もう何歳だからという年齢に縛られたり、周りを気にしたりしすぎて焦って始めてしまうと、変な癖がついてしまう恐れがあります。

そうならないためにも、焦らず、子どもの発達に合わせて進めていくことが大切です。

 

ちなみに、私が知っているお子さんで、早い子は、1歳からお箸で食べていました。

そこは、お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる家庭でした。

家族がお箸を使っていると、子どもも真似っ子して使ってみたくなりますよね。

でも、”お箸を使って食べていた”ではなく、”お箸で食べていた”だったんですね。

 

はい。

まだ指が上手に使えていない状態でお箸で食べていたんですね。

先ほどお伝えしたとおり、スプーンをまだ上からグーで握って食べている状態でお箸で食べる、お箸の練習をすると、握り箸や突き箸など、変な癖がついてしまいがちです。

お父さんお母さんは、子どもが指がまだ上手に使えていない状態の時は、さりげなくスプーン・フォークに変える技も身につけたいですね。

 

あと、スプーン・フォークで上手に食べられるようになったからと言って、お父さんお母さんが先走って、

「よし!じゃあ次はお箸で食べよう♪」

と思っても、スプーンやフォークと違い、お箸は指先を器用に動かさないといけません。

そのため、子どもはお箸をうまく使えず、楽しく食べることができなくなってしまい、その結果、食事の時間が嫌になってしまう…なんてこともあるので、お箸への移行は、じっくりゆっくりと進めていってくださいね。

 

ちなみに、私が保育士として勤務していた保育園では、1・2歳児クラスは、スプーン・フォークのみを使用していました。

3歳児クラスの4月頃は、スプーン・フォークのみの使用でしたが、その後、徐々にお箸を取り入れていくという流れでした。

また、お箸だと食べにくいという子もいるので、子どもが自分で選んで食べられるように、スプーン・フォークも用意していました。

家庭でも、先程お伝えしたポイントや上記を目安に、子どもの様子を見ながらお箸に挑戦するといいと思います。

お箸が上手に使えるようになるために役立つことって?

お箸が上手に使えるようになるために役立つこと。

それは、”指先を使った遊びにあり!”です。

お箸の使い方の練習ではなく、”遊びからお箸の使い方の上達へと導く!”のがポイントです。

 

スプーンの上手な使い方も、お箸へのスムーズな移行には大切です。

しかし、指先を器用に動かすためには、指先(手指)を使う遊びを多く経験することが、お箸の上達への近道でもあるとともに、重要なことでもあるんです。

そのため、お箸の練習をするまでに、指先を使った遊びをたくさん経験させてあげましょう♪

 

指先を使った遊びは、ブロック・積み木・紐通し・シール貼り・じゃんけん・ハサミ・お絵かきなどなど、実は、普段の子どもの遊びは、ほとんどが手指を使った遊びなんです。

また、砂遊びでは、スコップを使ってバケツに砂を入れたり、バケツを持って移動したり、お団子を作ったりと、とにかく手指をいろんな動かし方をするのでおすすめです。

 

あと、もう一つ私がおすすめする指先を使った遊びは、ズバリ、洗濯バサミ遊びです。

洗濯バサミ遊びというのは、まず、ライオンやタコやうさぎの顔を描きます。

それに、ライオンの場合はたてがみに見立てた洗濯ばさみを付け、タコの場合は足に見立てた洗濯ばさみを付け、うさぎの場合は耳に見立てた洗濯ばさみを付けるといった、ちょっとした洗濯物干しごっこです。

保育士の時に、1歳・2歳児のクラスで取り入れてみると、取り合いになるほどの大人気でした!

洗濯ばさみを開いたり閉じたりすることで、親指、人差し指、中指が鍛えられます。

その3本の指を上手に使うことは、お箸を使う時に必ず必要となる力なので、洗濯バサミ遊びはおすすめですよ♪

 

あとは、ままごと遊びもおすすめです。

ままごと遊びでは、スポンジをある程度の大きさに切って、それをお箸で掴んでお皿に移すといった、本番のような練習が出来るのでいいですね。

また、お椀やお皿も、本物を使うとよりリアルになるのでいいですよ。

食事のときだけお箸の練習をするのではなく、ままごと遊びといった、遊びの中に取り入れて、楽しく練習出来るといいですね。

 

このように、指先を使った遊びの中には、お箸の上達への鍵がたくさんあります。

お箸が上手に使えるように、毎日毎日お箸の使い方の特訓ではなく、たっくさん指先を使った遊びをさせてあげて下さい。

それが、自然とお箸が上手に使える近道でもありますよ。

【手づかみ食べって必要なの?いつからどうやって進めていけばいいの?】

まとめ

子どものお箸の練習を始めるのは、年齢で判断するのではなく、まずはスプーンからお箸への移行の目安になるポイントを知ることです。

それを知っていれば、周りがお箸の練習を始めているからといって焦ることもありません。

子どもの発達段階をしっかり見て始めることが大切です。

 

“食事は楽しく食べることが一番!”です。

子どもにとって、食事が苦痛な時間にならないようにしてあげてください。

 

「子どもにはこうなってほしい(こうあってほしい)」

という親の願いは誰にでもあると思います。

しかし、子どもは子どもで育つ力を持っています。

焦らずじっくり、気長に遊びも取り入れながら、お箸の練習を楽しんでもらえたらと思います。

【乳幼児期に五感を刺激することの大切さとは!?私が外遊びをおすすめする理由】