病気・怪我 子どもは咳が出やすい!?咳が出る理由・咳の役割とは? 季節が冬に変わり、最近は空気も冷たくなりましたね。 季節の変わり目だけではなく、特に寒い冬は、体調を崩してしまう方も多いのではないでしょうか? かくいう私もその一人です。 最終的には声が出なくなるという、大変不便な状況になってしまいま... 2018.12.13 病気・怪我育児・子育て
予防・対策・対処法 子どもの足の付け根の腫れは病気?そけいヘルニアの可能性も うちの子が、まだ1歳になっていない、生後何ヶ月かの頃、一緒にお風呂に入った時に、子どもの足の付け根、パンツライン辺りが、ピンポン玉ぐらいの大きさに腫れているということがありました。 私は、『ん?これ、何だろう?』と思い、数日、様子を見... 2018.11.22 予防・対策・対処法病気・怪我
予防・対策・対処法 はしか(麻疹)ってどんな病気?はしかの症状や予防方法(感染対策) 2018年6月、沖縄のはしかの終息宣言が出されました。 愛知県でもはしかの発生の報告が数件あったようですが、大きな流行にならなくて本当によかったです。 ところが先日、当院・しいの木こどもクリニックのある岡崎市で 「はしかのお子さんがい... 2018.10.25 予防・対策・対処法病気・怪我
季節 蚊に刺されるとなんで腫れるの?子どもがかきむしる前に正しい対処を 今年の秋は、夏の暑さから一変し、寒くなりましたね。 そうかと思えば、気温が30度を超えることもあったりして、暑さや、朝晩の寒暖差によって体調を崩してしまったり、体がバテてしまったりと、なかなか大変ですね。 しかし、そんな人間を尻目に、す... 2018.10.18 季節病気・怪我
予防・対策・対処法 とびひってどんな病気?治療法や気をつける事は?プールに入ってもいいの? 暑くなってくると、汗や虫刺されのせいでお子さんが体をよく掻いている。 こんな光景をよく目にしませんか? 見ていていつも思うのですが、子どもって力いっぱい掻いちゃいますよね。 私たち大人だと、『これ以上掻いたら傷になって痛くなるから... 2018.09.13 予防・対策・対処法季節病気・怪我
病気・怪我 発疹と発赤の違いって何?違いを知るよりどんな疾患(病気)かが重要! 当院・しいの木こどもクリニックでは、発疹・発赤がある方は、隔離室に入っていただくことがあります。 これは、クリニック内での患者様から患者様への病気の感染を防ぐためです。 ちなみに、空気感染する、隔離が必要な発疹・発赤は、水ぼうそうとはし... 2018.09.06 病気・怪我
かかりつけ医 どの程度の発疹でクリニックを受診すればいいの?辛いかゆみの対処法 今年の夏は例年以上に暑いですね。 そのせいか、最近、体に発疹があるお子様が多く受診されています。 "熱が出てぐったりしている"とか、"嘔吐するぐらい咳き込んでいる"、"風邪でもないのに鼻水が止まらない"などの症状と違い、『発疹って、... 2018.08.30 かかりつけ医予防・対策・対処法季節病気・怪我
病気・怪我 風邪の時に無理に登園させてはいけない理由とは?いつから登園させてもいいの? 「昨日の夜は熱があったけど、今朝は下がっているし、元気もあるから、保育園・学校に連れて行こ♪」 ・・・ ・・・ お昼過ぎ... 「子どもさん、お熱があるのでお迎えに来てください」 ( ̄□ ̄;... 2018.08.15 病気・怪我育児・子育て
予防・対策・対処法 おたふく風邪っていつから登園していいの?お家での看病方法と気をつけたいこと 通常の風邪の場合だと、熱が下がった・食欲が戻った等、子どもをいつから登園させてもいいかどうかってわかりやすいですよね。 でもそれが"おたふく風邪"になると、いつから登園させてもいいのかって、ちょっと判断が曖昧になり、正直わかりにくいですよ... 2018.08.02 予防・対策・対処法病気・怪我
病気・怪我 K2シロップを飲む日に予防接種をしても大丈夫?ロタリックスを飲んでも問題ないの? ビタミンK2シロップの投与は出生後、産院を退院時、生後1ヶ月健診時のトータル3回の内服を基本として行われていましたが、ガイドラインの改訂により、産婦人科の先生のご判断で、生後3ヶ月まで週1回投与する場合もあるようです。 そこで、生後2ヶ月... 2018.06.07 病気・怪我