育児・子育て 子どもの血液型は調べた方がいいの?調べるんだったらいつ頃がいいの? 最近、お母さんたちから「今度、うちの子入園(入学)なんですけど、書類に血液型を記入する欄があって...。実は私、この子の血液型が何型か知らないんですけど、やっぱり調べた方がいいですかね?」というような質問をよく受けます。私は、「そっか~。も... 2018.02.22 育児・子育て
予防・対策・対処法 子どものおちんちんが腫れた原因は何?皮ってむいた方がいいの? 休みの日、うちの4歳の息子が、突然おちんちんを痛がった。よ~く見てみると、おちんちんの右側が赤く腫れていた。おしっこをする時に痛みはないみたいだが、腫れているのを見ると、親としては心配で心配で。そこで、ちょっと触ろうとすると...「触らない... 2018.02.01 予防・対策・対処法病気・怪我育児・子育て
季節 インフルエンザの出席停止期間って保育園児と小学生じゃ違うの? 例年、年末・年始で行動範囲が広がることによって、必ずと言っていいほど、年明けの1月はインフルエンザの患者さんが増えます。楽しかったお正月も明け、そろそろ仕事始め。「子ども達の生活スタイルをちゃんと戻してあげなきゃ!」と思っている矢先、兄弟揃... 2018.01.25 季節病気・怪我育児・子育て
病気・怪我 おたふく風邪の予防接種って任意だけど打ったほうがいいの?副反応も怖いが合併症も怖い 水痘(すいとう)・水ぼうそうが定期接種になって3年。おたふく風邪は、いまだに定期接種になっていません。最近、おたふく風邪に関する記事が新聞に載っていたということもあり、世間一般的におたふく風邪の予防接種の重要性・必要性が高まってきているよう... 2018.01.18 病気・怪我育児・子育て
育児・子育て 赤ちゃんへの読み聞かせって意味あるの?絵本の選び方が重要 『赤ちゃんへの(絵本の)読み聞かせ』この、"読み聞かせ"という言葉を知っている方は、比較的多いのではないでしょうか。でも、「0歳時の赤ちゃんは、まだ言葉も絵も理解できないのに、絵本なんて読んであげて意味(効果)あるの?」と、思った方もいるの... 2018.01.04 育児・子育て
かかりつけ医 うまれる前から赤ちゃんのかかりつけ医を決めておくメリットとは? 少し体調が悪くても、自分のことなら無理しちゃうことって多くないですか?でも、大切な命がお腹の中で育ってくれているとわかった日から、「無理しちゃいけないなぁ。」「この子のために、いろんなことを考えなきゃ。」って思いますよね。そこで今回は妊婦さ... 2017.12.21 かかりつけ医育児・子育て
病気・怪我 子どもが風邪でご飯を食べないけど大丈夫?おすすめの食べ物やレシピを紹介 小児科に受診するお母さんから、心配されることのランキング上位に入ってくるのが、「子どもの食欲がないんです。熱がでてからご飯を食べないんですけど大丈夫ですか?」という質問です。自分の事だと、「少しぐらい食べなくても、まっいっか」って思いますよ... 2017.12.07 病気・怪我育児・子育て
予防・対策・対処法 子どもが鼻血を頻繁に出すのには原因が!正しい止め方と間違った止め方 子どもって、大人と比べると頻繁に鼻血を出しません?私は子どもの頃、しょっちゅう鼻血を出していました。朝起きると、指や顔に血がついていることは日常茶飯事で、ある時は、布団や枕が血だらけになっていて、めちゃくちゃびっくりしたことを覚えています。... 2017.11.30 予防・対策・対処法育児・子育て
病気・怪我 赤ちゃんの予防接種で打ち忘れがないワクチンスケジュールってどんなの? 現在、うまれて早々に接種できる主なワクチンは6種類。「えっ!6種類もあるの!どうやって打っていけばいいの?」と、数の多さにびっくりし、ちょっと不安な気持ちになりますよね。でも心配することはありません。当院・しいの木こどもクリニックでは、ママ... 2017.11.16 病気・怪我育児・子育て
予防・対策・対処法 子どもがシャンプーを嫌がるのはなぜ?おすすめのやり方や私の失敗談 うちには4歳の息子の上に、2人の兄と姉がいます。兄は全く水に対して恐怖心がなく、4歳の時には立ったまま、頭の上からシャワーをかけても平気でした。一方、姉は水が大嫌い。今はもう中学生になったということもあり、水に対する恐怖心はゼロになりました... 2017.11.09 予防・対策・対処法育児・子育て