『赤ちゃんへの(絵本の)読み聞かせ』
この、”読み聞かせ”という言葉を知っている方は、比較的多いのではないでしょうか。
でも、
「0歳時の赤ちゃんは、まだ言葉も絵も理解できないのに、絵本なんて読んであげて意味(効果)あるの?」
と、思った方もいるのではないでしょうか?
私は以前、保育士をしていたこともあり、本屋さんに行くとつい、絵本コーナーが気になってみてしまうんですが、そこには季節に合った絵本や、各年齢に適した様々な絵本があり、その中には、赤ちゃん(0歳児~1歳児)向けの絵本も数多くあるんです。
赤ちゃん向けの絵本が置いてあるということは…そういうことですよね。
ということで今回は、赤ちゃんへの絵本の読み聞かせは、意味があるのかないのか。
そして、私が保育士時代に感じた、”赤ちゃんの読み聞かせは、何より絵本選び・選び方が重要”ということを、私のおすすめの絵本と合わせてご紹介していきます。
赤ちゃんへの読み聞かせって意味あるの?絵本の選び方が重要!
赤ちゃんへの読み聞かせって意味・効果ってあるの?
赤ちゃんへの絵本の読み聞かせは、ちゃんと意味・効果があります。
テレビやビデオを流していると、赤ちゃんは言葉が理解できていなくても、ジーっと見つめますよね。
絵本も同じで、何を言っているのか分からなくても、ジーっと見つめます。
ただ、テレビやビデオの場合、スイッチを入れれば、勝手にというか自然に流れますよね。
そのため、お母さんが台所をしながらでもテレビを見せることが出来てしまうので、極端な話、赤ちゃんを放っておこうと思ったら放っておけちゃうんですね。
でもその場合、お母さんが赤ちゃんを見ていないので、赤ちゃんが何を見て、何を聞いて、どう感じているのか、何に興味があるのかなどを知ることが出来ません。
いっぽう絵本の場合、絵本は勝手に動かないし音も出ないので、赤ちゃんの興味をひこうと思ったら読まざるをえません。
そして、赤ちゃんの興味を引くため、抑揚をつけて絵本を読むことによって、赤ちゃんが何を感じ、何に興味があるのかを知ることが出来ます。
この、絵本の読み聞かせをすることによって、赤ちゃんとスキンシップを取る、赤ちゃんと感情を共有するということが大切なんです。
でも、テレビがだめと言ってるわけじゃないんです。
テレビを見るのはいいんですが、その時は、絵本の読み聞かせと同じくらい、赤ちゃんに話しかけてあげてください。
この、親が能動的に・自分から進んで行動するということが大事なんです。
あと、絵本は、いろんな世界・場所を見せてくれて、いろんな単語・言葉を教えてくれます。
日々忙しい毎日を送っていると、なかなか赤ちゃんを連れて外出することもそうそう出来ませんよね。
赤ちゃんが小さいとなおさらです。
そうなってくると、赤ちゃんに見せるシチュエーション・場所は基本”家の中”。
そして、私たち母親が使う言葉のレパートリーは、基本”家の中の目に見える物”が多くなってきてしまいます。
すると、どうしても赤ちゃんに見せる世界が狭くなり、また、赤ちゃんに伝える言葉が少なくなってしまいます。
しかし、絵本には様々な世界があり、また、普段私たち大人が発しないような言葉がたくさん詰まっています。
まだ小さい赤ちゃんを、動物園に連れて行くのは大変ですよね。
そんな時、動物園へ行く代わりに、たくさんの動物が載っている絵本で、動物の鳴きマネをして読んであげる。
また、外出する代わりに、たくさんの乗り物が載っている絵本で、乗り物の音マネをして読んであげる。
普段、私たち大人の会話では
「ガオガオーー。パオーン」
といったような動物の鳴きマネや、
「ガタンゴトンガタンゴトン。ブーン」
といったような乗り物の音マネなんてしないですよね。
赤ちゃんは、色んな言葉がけをしてあげると喜びます。
赤ちゃんとの会話のマンネリ化を防ぐための一つのツールとして絵本を使う、絵本の読み聞かせをしてあげる。
絵本もテレビも、何が良くて何が悪いというわけではなく、使い方次第ということですね。
私も保育士の時、0歳児クラスで、活動と活動の間で絵本を読むことが多々ありました。
まだ腹ばいだったり、おすわりが出来るようになったり、歩行できるようになったりと、赤ちゃんの発達段階は様々でしたが、絵本の読み聞かせが始まると、腹ばいの子でさえも動きを止めて、絵本や、絵本を読んでいる保育士の顔をジーっと見つめていました。
そう、赤ちゃんは、絵本はもちろんのこと、読んでいる大人の顔(表情)もよーく見ているんです。
絵本の読み聞かせは、親子のコミュニケーション、スキンシップの大切な時間です。
ただ読めばいいというものではありません。
抑揚や擬音(音)の強弱をつけ、その絵本の世界に入り込んで読む。
「ちょっと大げさすぎるかな?」
と思うぐらいがちょうどいいです。
自分がミュージカルをやっている、声優でアテレコをやってる、ぐらいに思って絵本を読んであげてください。
ママ・パパの声を聞くことで、赤ちゃんの精神的安定や安心につながります。
また、赤ちゃんに優しく語りかけるように読み聞かせをすることで、何より親子の絆が深まります。
そして、大人も一緒に楽しみ共感していくことで、じっくり見たり、触ったり聞いたりできるようになり、絵本の心地よさを感じることができるようになっていきます。
赤ちゃんへの読み聞かせは絵本の選び方が重要
赤ちゃん用の絵本って、とにかくたくさん種類があります。
しかし、何でもかんでもいいというわけじゃないんですね。
赤ちゃんへの読み聞かせは、絵本選び・選び方が重要です。
特に赤ちゃんにおすすめの絵本は、色がはっきりしていて、カラフルで、擬音がたくさんあって、更に擬音の繰り返しがある絵本です。
そういった本だときっと、0歳児の赤ちゃんでも楽しめますよ。
とここで、私のおすすめの絵本をいくつかご紹介していきますね。
■じゃあじゃあ びりびり
■もこもこもこ
■がちゃがちゃ どんどん
■いないいないばあ
■がたんごとん がたんごとん
■ごぶごぶ ごぼごぼ
あくまで私のおすすめの絵本なんですが、絵本のタイトルを見て頂けるとわかる通り、同じ擬音の繰り返しをしています。
やはり、赤ちゃんへの読み聞かせの絵本で、擬音の繰り返し系の物は、ほぼ間違いないですね。
あとその他だと
■くっついた
■だるまさんシリーズ(だるまさんが・だるまさんの・だるまさんを)
ですね。
『くっついた』は、顔と顔をくっつけて楽しんだり出来るので、赤ちゃんとのスキンシップには最適ですよ。
あっ、でもお父さん。
おひげのチクチクには気をつけてくださいね。
そして、私がこの中で一番オススメしたいのが『だるまさんシリーズ』です。
ご存じの方もいるかもしれませんが、だるまさんや、他に登場してくるキャラクターの動きがかわいくて、つい真似したくなりますよ。
歩けるようになったお子さんでも、絵本を見ながら真似すると、きっとかわいいこと間違いなし!
また、大人も一緒に楽しめるので、赤ちゃんと楽しみを共感することにも繋がりますよ。
まとめ
初めての子育てだったり、忙しく慌ただしい毎日だったりで、赤ちゃんに絵本の読み聞かせをしてあげる時間を作るのは、正直大変かと思います。
「読んであげたいけど、読んであげられない…」
そういう方も多いのではないのでしょうか。
赤ちゃんへの絵本の読み聞かせは、絶対やらなきゃいけないことではありません。
ママやパパが出来る範囲で大丈夫です。
でも、読んであげたいと思うその気持ちは大切にしてくださいね。
私は色々な絵本に出会い、大人ながら絵本から様々な発見や驚きがありました。
ぜひ皆さんも、これから色々な絵本に出会い、絵本の世界を親子で一緒に楽しんでくださいね。