予防・対策・対処法

予防・対策・対処法

おしゃぶりって使わないほうがいいの?メリットとデメリットを知って判断を!

最近、おしゃぶりをしている赤ちゃんって、あまり見かけなくないですか?私的には、おしゃぶりをしている赤ちゃんって、"The Akachan"って感じがして好きなので、なんだかちょっとさみしいです。私は昔、娘たちにおしゃぶりを使っていました。で...
予防・対策・対処法

子どもがうがいができない!うがいの練習ってどうやってするの?

今は皆さん、子どもと一緒にお出かけして帰ってきたら、「はい。手洗おうね~」と言って、子どもと一緒に欠かさず手洗いをされているかと思います。しかし、テレビ等では、「帰ってきたら、手洗いとうがいをしましょう」ってよく言っていますよね。手洗いのや...
予防・対策・対処法

手洗いの目的(効果)って?正しい手洗いのやり方(方法)は?

冬、インフルエンザの流行が収まったと思ったら、最近はテレビをつけると新型コロナウイルスのニュースばかり。マスクの着用、うがい、手洗いと、感染予防対策に気が抜けませんよね。特に、新型コロナウイルスの流行や、緊急事態宣言もあったということもあり...
予防・対策・対処法

子どもが給食を時間内に食べられない理由って?給食を時間内に食べる方法!

「学校に行きたくない!」と、突然子どもに言われたことがある親御さん、実は結構多いんじゃないでしょうか。私もその親の一人です。息子は、友達とも仲が良く、いじめられている様子は全くありませんでした。だからこそ『なんで?』と心配でした。またそれは...
予防・対策・対処法

赤ちゃんの頭の形が悪い原因って?いびつだと何か影響はあるの?

赤ちゃんの乳児健診時、「うちの子の頭の形、ちょっといびつなんですが、これって大丈夫ですか?」という質問を非常に多く受けます。当院・しいの木こどもクリニックでは、健診時の待ち時間に読んでもらうためのリーフレットを作ってお渡ししています。そこに...
予防・対策・対処法

子どものお気に入りのぬいぐるみはいつ手放せば(捨てれば)いいの?

みなさんも子どもの頃、お気に入りのぬいぐるみ、また、タオルや毛布などが1つはあったのではないでしょうか。人によってそのお気に入りの度合いは違うと思いますが、それを持っていると安心するのか、家の中はもちろん、スーパーや病院など、どこへ行くにも...
予防・対策・対処法

縄跳びは何歳から練習するのがいいの?教え方のコツって?

多くの方が、子どもの頃に縄跳びで遊んだ思い出があると思います。何回跳べるか目標を立てて跳んだり、二重跳び・エックス跳び(交差跳び)・大縄跳びなどのいろんな跳び方をしたりと、縄跳びの遊び方は様々ですよね。そんな縄跳びですが、大人は当たり前のよ...
予防・対策・対処法

子どもが言うことを聞かない!上手に言い聞かせる方法ってあるの?

「子どもがわがままを言って、言うことを聞かない!」「いつもやりたい放題で困る!」と、子どものしつけって本当に難しいですよね。うちの娘は、割と言う事を聞いてくれて、すごく育てやすかったです。しかし、旦那さんのお義母さんから話を聞くと、旦那さん...
予防・対策・対処法

朝起きられない子ども(中学生)が起きられるようになった理由

今年は暖冬といっても、やはり朝晩は寒いですよね。こう寒いと、朝起きるのがなかなか辛い!でもまぁ私達大人は、なんだかんだでちゃんと起きますよね。しかし、問題は子どもです。うちの中学生の息子は、朝が本当に苦手で、いつも我が家では母:「もう○○分...
予防・対策・対処法

シャンプーや歯磨きが出来ない子どもが出来るようになった理由とは?

今から2年ぐらい前でしょうか。『シャンプーを嫌がる』『歯磨きを嫌がる』うちの息子の体験談について書かせていただきましたが、今は嫌がらずに出来るようになりました♪2年前の私は『嫌がるのも子どもの成長過程のひとつ』と、頭でわかってはいたものの、...