育児・子育て

予防・対策・対処法

吃音の子どもとの接し方って?言ってはいけないことに注意を!

子どもが、喋り出しがどもったり、なかなか言い出せなかったりすると、「うちの子、もしかして吃音(きつおん)?」と、ちょっと心配される親御さんもいらっしゃると思います。というのも実は、私の娘も吃音だったからです。言葉が出るのが発達的に遅かった娘...
予防・対策・対処法

おうちで子どもと一緒にできる運動って?我が家(私)の運動不足解消法

コロナで自粛したり、猛暑で外に出られなかったりと、子どもたちもママも運動不足になっていませんか?私も外出を自粛し、家で子どもたちとお菓子を食べたり、お昼寝してゴロゴロしたりしてしまい、気づけば体重が...。そして、久しぶりに外出してみたら、...
予防・対策・対処法

4歳児の反抗期の対処法って?『4歳の壁』との向き合い方やポイント

子育てをする中で、かわいい姿や成長していく姿を見て、喜びを感じたり、感慨深くなったりと、子育てって楽しい♪って思えることがたくさんありますよね。しかしその反面、子どもが成長していく中で、対応・対処に戸惑ったり、壁にぶつかり悩んだりと、子育て...
予防・対策・対処法

子どもへの片付けの教え方って?「片付けしないなら捨てるよ」はダメ!?

子どもに、お片付けのやり方・方法を教えるのって、意外と大変ですよね。というか、私自身、"片付け"という言葉を聞くだけ・考えただけでやる気がなくなります(ーー;そんな、子どもだけではなく、私達大人も大変だと感じている"片付け"。それを、子ども...
育児・子育て

手遊びが子どもに与える効果とは!?オススメの手遊びを紹介(1歳~3歳)

子どもとする遊びの一つに、歌を歌いながらの手を動かす、"手遊び"があります。自分が子どもの頃、親と一緒にやった、また、保育園や幼稚園などでやった手遊びを、なんとなく覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。私は随分昔のことなので、かす...
かかりつけ医

皆、子育ての情報はどこから得てるの?情報過多の今は情報源が大切!

子育てって、何もかもが初めてのことだらけですよね。そのため、何かが起こるたびに「どうしよう!」「これってどうすればいいの!?」と、私はいっつも慌てていました。また、何も起きなくても「近くにいくつか小児科があるけど、どこの小児科がいいんだろう...
育児・子育て

小学生への時計の教え方って?私が子どもに時計を教え始めた理由

小学生の子どもに、時計・時間の読み方を教えるのって、意外と難しいと思いませんか?うちは、兄・姉・弟の3人兄弟なんですが、上の子二人には教えた記憶がなく、勝手に読めていました。しかし、今年小学一年生になった3番目の息子は、時計が読めず、3人目...
予防・対策・対処法

おしゃぶりって使わないほうがいいの?メリットとデメリットを知って判断を!

最近、おしゃぶりをしている赤ちゃんって、あまり見かけなくないですか?私的には、おしゃぶりをしている赤ちゃんって、"The Akachan"って感じがして好きなので、なんだかちょっとさみしいです。私は昔、娘たちにおしゃぶりを使っていました。で...
予防・対策・対処法

子どもがうがいができない!うがいの練習ってどうやってするの?

今は皆さん、子どもと一緒にお出かけして帰ってきたら、「はい。手洗おうね~」と言って、子どもと一緒に欠かさず手洗いをされているかと思います。しかし、テレビ等では、「帰ってきたら、手洗いとうがいをしましょう」ってよく言っていますよね。手洗いのや...
予防・対策・対処法

手洗いの目的(効果)って?正しい手洗いのやり方(方法)は?

冬、インフルエンザの流行が収まったと思ったら、最近はテレビをつけると新型コロナウイルスのニュースばかり。マスクの着用、うがい、手洗いと、感染予防対策に気が抜けませんよね。特に、新型コロナウイルスの流行や、緊急事態宣言もあったということもあり...