予防・対策・対処法

縄跳びは何歳から練習するのがいいの?教え方のコツって?

多くの方が、子どもの頃に縄跳びで遊んだ思い出があると思います。何回跳べるか目標を立てて跳んだり、二重跳び・エックス跳び(交差跳び)・大縄跳びなどのいろんな跳び方をしたりと、縄跳びの遊び方は様々ですよね。そんな縄跳びですが、大人は当たり前のよ...
予防・対策・対処法

子どもが言うことを聞かない!上手に言い聞かせる方法ってあるの?

「子どもがわがままを言って、言うことを聞かない!」「いつもやりたい放題で困る!」と、子どものしつけって本当に難しいですよね。うちの娘は、割と言う事を聞いてくれて、すごく育てやすかったです。しかし、旦那さんのお義母さんから話を聞くと、旦那さん...
予防・対策・対処法

朝起きられない子ども(中学生)が起きられるようになった理由

今年は暖冬といっても、やはり朝晩は寒いですよね。こう寒いと、朝起きるのがなかなか辛い!でもまぁ私達大人は、なんだかんだでちゃんと起きますよね。しかし、問題は子どもです。うちの中学生の息子は、朝が本当に苦手で、いつも我が家では母:「もう○○分...
生活・暮らし

親子でお揃いコーデがちょっと恥ずかしいならリンクコーデがオススメ!

親子でお揃いの服を着る親子コーデ。たまに街なかで見かけたりしますが、いざ自分がやってみようと思うと、ちょっと恥ずかしかったりしますよね。でも、InstagramやTwitterなどのSNSで、そんなお揃いコーデをしている親子・家族を見ると、...
病気・怪我

子どもの診察で熱の経過が重要な理由は?体温計はどのタイプがいいの?

風邪などで病院・クリニックを受診した時、「いつからお熱がありましたか?」という熱の経過は、ほぼ必ず聞かれると思います。だいたいの方は「朝起きた時には○○℃で...」や「保育園からお昼に熱が○○℃ですってお迎えの連絡があって...」など、いつ...
地域

岡崎市から子どもと一緒におでかけするなら旧下山村が穴場でオススメ!

岡崎市には、主な観光スポットとして、『岡崎城』や『八丁味噌の郷』などがあります。でもそれらは、子どもにとってはあまり楽しいスポットではありません。子どもにとってとなると、思いっきり体が動かせる『東公園』や『南公園』の方がいいですね。しか~し...
予防・対策・対処法

シャンプーや歯磨きが出来ない子どもが出来るようになった理由とは?

今から2年ぐらい前でしょうか。『シャンプーを嫌がる』『歯磨きを嫌がる』うちの息子の体験談について書かせていただきましたが、今は嫌がらずに出来るようになりました♪2年前の私は『嫌がるのも子どもの成長過程のひとつ』と、頭でわかってはいたものの、...
かかりつけ医

血液検査でどんなことが分かるの?~発熱&貧血編~

熱が続いてしまったときなど、病院で採血・血液検査をする事ってありますよね。そういう時、検査の結果を見せてもらえると思うのですが「なんか色々と文字とか数字とか書いてあるけど、これってなんなの?」と思うことも多いかと思います。当院・しいの木こど...
予防・対策・対処法

お箸の練習は何歳から?上手に使えるようになるために役立つことって?

「子どものお箸の練習は何歳ぐらいから始めればいいんだろう?」と、子どものスプーンからお箸への移行時期について、悩まれた方は多いのではないでしょうか。また、「周りの子はもうお箸を使い始めているけど、早く練習したほうがいいのかしら?」と、どうし...
予防・対策・対処法

兄弟で薬を使いまわしちゃダメなの?電話だけで薬が処方されない理由

「上の子がすごい熱!病院を予約し受診して、お薬をもらって飲んで、翌日、やっと熱も下がって症状も軽くなってきてひと安心...。と思っていたら、今度は下の子がすごい熱!」このように、ご家庭で、兄弟が風邪などをうつしあってしまうことってありますよ...