病院を嫌がる子どもってどうすればいいの?プレパレーションの実践が大切

この記事は約9分で読めます。

『病院やクリニックは怖いところ。痛いことをするところ』

という嫌なイメージから、病院やクリニックが嫌い、受診するのを嫌がるお子様を連れてくるのに苦労した経験があるパパやママも多いのではないでしょうか。

 

当院・しいの木こどもクリニックを受診された方からも、

「受診するというと泣いて大変なので、内緒で家を出てきたんですけど、クリニックに行く途中の道で子どもに感づかれてしまい、そこから大泣きして大変でした」

「クリニックに着いてから診察が終わるまで、ずっと大泣きで大変でした」

などというお話も聞いたことがあります。

 

子どもが成長してくると、風邪など、診察のみの場合も増え、平気になってくるお子様も多いです。

しかし、小さい頃は診察のみで受診することより、予防接種で受診することの方が多かったりしますよね。

そのため、子どもにとっては、

『クリニックは注射をする嫌な場所』

という記憶ばかりが残ってしまい、”怖い”・”嫌”など、クリニックに対して悪いイメージを持ってしまいます。

注射以外でも、”検査が嫌”・”口を開けるのが怖い”など、様々なことに対して嫌がるお子様も多くいます。

 

そこで今回は、病院・クリニックを受診することを嫌がる子どもはどうすればいいのか。

また、プレパレーションの実践の大切さについてお話していきます。

病院を嫌がる子どもってどうすればいいの?プレパレーションの実践が大切

病院を嫌がる子どもってどうすればいいの?

子どもが嫌がるため、病院・クリニックの受診を、子どもに内緒にしている方が時々いらっしゃいますが、内緒にするのはNGです。

いろんなお子様がいるため、その子の性格に合わせてというのが一番ではありますが、基本的には内緒にするということはお勧めできません。

 

ましてや子どもから

「病院行くの?」

「注射するの?」

という質問に対して、嘘をつくことはやめてもらいたいというのが医療従事者目線からのお願いです。

 

本当は病院へ行くのに、

「行かないよ」

って言ったり、

「注射ないよ」

って言ったのにもかかわらず注射があったりすると、お子様との信頼関係が崩れてしまいます。

 

そうすると、本当に注射がないときでも、

「この前注射ないって言ったのにあったじゃん!だから行きたくない!」

となってしまうことがあります。

 

大人でも、胃カメラとか、ちょっと憂鬱になってしまうような検査があると、

「行きたくないな…。不安だな…」

と思ってしまうことってありますよね。

 

自分がやりたくない・嫌だと思っていることを内緒にされていたり、嘘をつかれていたりして、それを直前に

「さぁ、やりましょう」

なんて言われたら、

「えーーーーー!無理!」

って思いませんか。

 

私自身は性格的に、某番組の”ビビリ芸人”として出られるんじゃないかと思ってしまうほど、自他共に認めるビビリのため、そんな嘘をつかれていたり、直前まで内緒にされていたら、

『今日は無理だよ…。出来ないよ….。心の準備と覚悟が…』

と思ってしまいます。

子どもも同じように、”嫌だと思っているからこそ、心の準備と覚悟をする時間が必要”なんです。

 

最近、小学生のお子様が、お熱が長引いてしまい、風邪がこじれてしまっていないか、採血をしなければいけないことがありました。

最初は、ものすご~く怖がってしまい、採血前に

「ちょっと待って!待って!待って!」

と、激しく抵抗していました、

でも、採血の必要性を説明し、子どもに少し時間を与えることで、自分自身で心の準備と覚悟ができ、結果、泣くこともなく採血できました。

 

正直、このような事例はいくつもあります。

私は、それらの経験から、子どもは、突然怖いこと、痛いこと、嫌なことをしなくてはいけなくなってしまった際に、ちょっとしたパニックになってしまうこと。

でも、必要性を理解して準備ができれば、覚悟を決めてそれを乗り越えることができることを、医療従事者として実感しています。

 

子どもの記憶能力には、年齢差や個人差もあるため、伝えるタイミングなど、その子に合わせてということが一番ではあります。

しかし、病院を嫌がるお子様だからこそ、前もって

「あと2回寝たら、保育園のお迎えにいった後に病院に行くよ。その時はね、痛い痛いの病気にならないための大切なチックンをするからね。ちょっと痛いけどすぐに終わるから、ちょっとだけ頑張ろうね」

と言うような感じで、

『いつ行くのか』

『何のために病院に行くのか』

『なぜチックン(注射)をしなくてはいけないのか』

など、本人に伝えることが大切です。

もちろん子どもは嫌がると思いますが、子どもに心の準備と覚悟をする時間を与えるということはとても大切です。

 

また、お熱が出てしまったときなど、急遽病院に行かなくてはいけなくなったときは、数日前に言うことはできないので、その時は病院へ出発する前に、

「○○ちゃん、お熱でちゃったし、咳がコンコンして大変だよね。だから病院へ行って、お医者さんに診てもらおうね」

というような感じで、子どもにお話をしてもらえるといいかと思います。

 

そして、病院を受診する前だけではなく、受診した後にもパパやママにやってもらいたい、とても大切なことがあります。

それは、お子様を褒めてあげることです。

もし泣いてしまったとしてもです。

もし泣きわめいてしまったとしてもです。

 

「お腹もしもし上手にできたね」

「お口あーん頑張ったね」

「注射、動かずにできてすごかったね」

「病院に頑張ってこれたね」

など、どんな些細なことでもいいんです。

 

子どもは、パパやママに褒めてもらうことが大好きです。

そうやって、少しずつでもできたことを褒めてあげることで、本人も、

『この前もできたから自分はできる!大丈夫!』

というように、過去の成功体験から、自信に繋がっていきます。

 

子どもが病院を嫌がる場合は、病院を受診する前にきちんと本人に伝え、子どもに心の準備をさせること。

そして、診察や注射が終わった後は、いっぱいいっぱい子どもを褒めてあげることが大切です。

プレパレーションの実践が大切

医療の現場で、プレパレーションというものがあります。

プレパレーションとは

 病院で子どもが“きっと直面するだろう”と思われる医療行為によって引き起こされる様々な心理的混乱に対し、説明や配慮をすることにより、その悪影響が最小限になるように工夫し、その子なりに乗り越えていけるように子どもの対処能力を引き出すような関わりをすることです。つまり、病院へ行く前や検査・処置などを受ける前のごっこ遊び(Play Preparation)だけでなく、気持ちを処置から紛らわし(Distraction)、終わった後はぬいぐるみなどを使ってごっこ遊びをして検査や処置で受けたストレスを解消するために気持ちを落ち着かせるまで遊びきること(Post Procedure Play)も含まれます。
その目的には、①子どもに情報を伝えること、②子どもの気持ちを受け止めること、③病院スタッフと信頼関係を作りあげることがあります。

引用元 プレパレーションの実践に向けて -医療を受ける子どもへのかかわり方-

入院しているような大きな病院で行われていることが多いですが、その目的は、

『子どもに情報を伝えること』

『こどもの気持ちを受け止めること』

『病院スタッフとの信頼関係を作りあげること』

です。

 

私達大人も、”何も知らないため、漠然と恐怖心が膨らんでしまう”ことってありますよね。

箱の中身を知らされず、箱に手を入れてそれが何かを当てる、“箱の中身は何だろな”というゲームがいい例だと思います。

子どもも同じで、知らないということが恐怖心を膨らませてしまいます。

その恐怖心をなくす・克服するために、おうちで簡単にできるごっこ遊び(練習方法)をご紹介します。

 

【口を開けるのを嫌がる場合の練習方法】

お口を開けるのを嫌がるお子様ってとっても多いんです。

その一番の原因は、棒で舌を押さえられると、「おえー」ってなってしまうからです。

そういったお子様には、おうちで口を開ける練習をしてください。

 

練習方法としては、

1大きなカバさんの口を開けながら、「あー」と声を出すこと。
2お口を開いたまま舌を前に出して、「あっかんべー」をすること。

以上です。

 

この2つは、当院・しいの木こどもクリニックでもよくやっており、先生が舌圧子という棒を口の中に入れなくて、喉の奥のほうまでよく見えます。

ただし、診察によっては、検査が必要だったり、喉の奥のほうまで見なくてはいけなかったりするので、そこはご了承ください。

 

【予防接種(注射)を嫌がる場合の練習方法】

予防接種などの注射を怖がってしまうお子様については、流れをお話してあげてください。

1お腹もしもしと、お口「あーん」をする。
2看護師が手を支え、保護者には抱っこしてもらったり、打つほうと反対の手を持ってもらったりします。
3注射する場所をフキフキと消毒します。
4先生が注射をします。

「1、2、3」で終わってしまいます。

短い時間で終わるということがわかると頑張れるお子様もいるため、時間も伝えてもらえるといいかもしれません。

事前に流れを伝えたり、実際に人形とかを使ってイメージを作っておいたりすると、子どもの恐怖心はやわらぐので、ぜひ実践してみてください。

【子どもに予防接種が必要な理由とは?】

まとめ

今回、この記事を書くきっかけとなったのが、姪っ子の七五三の前撮りです。

まぁ~嫌がって嫌がって泣いて暴れて大変だったんです。

スタッフの方はおもちゃであやし、親は機嫌を取るため、大好きなポテトを食べさせてと、まさに悪戦苦闘でした。

最終的には、姪っ子本人が選んだドレスを、泣きながら無理やり着せて、なんとか1着だけ撮ることが出来ました。

着物は諦めました…。

 

この時に、

『クリニックの場合は、子どもは泣いちゃっても診察は出来るけど、写真撮影となると、子どもが泣いちゃうと撮れないから、ホント、ここで働くスタッフさんは大変だな~』

と思いました。

それと同時に、

『事前に子どもにきちんと伝えることって、ホント大事なことだなぁ』

と、しみじみ思いました。

 

「子どもが泣くから行けません(行かない)」

「子どもが嫌がるから行けません(行かない)」

となってしまうと、子どもの病気を更に悪化させてしまう恐れもあります。

 

撮影とは違い、泣いても診察は出来ます。

当院・しいの木こどもクリニックは、個室待合になっているため、他の人の目は気になりません。

『泣いちゃっても大丈夫』

と思い、気軽に来てください。

 

あと、子どもにきちんと伝えること。

そして、診察が終わった後は、いっぱいいっぱい子どもを褒めてあげることを忘れないでくださいね。

【子どもを病院へ親以外(祖父母)が連れて行く場合に特に気をつけたいことって?】