病気の予防方法や対応・治療方法の常識が今と昔ではこんなにも違う!

この記事は約6分で読めます。

最近、テレビを見ていたら

「昔から変わらない、懐かしの味!」

と、老舗の喫茶店が特集されていました。

昔から変わらず味を守り続けるのってとっても大変だし、すばらしいことですよね。

しかし、そうやって変わらないことに価値があるものもあれば、医療や子育ての常識・当たり前は変わり続けています。

 

「おばあちゃん・おじいちゃん世代では◯◯だったけど、今は□□で…」

なんて話、よくありますよね。

それを受け入れてくれる祖父母ばかりではないため、

「時々(祖父母と)意見がぶつかって…」

という話をたまに聞きます。

祖父母世代の知恵や経験が役に立つこともあるので、なかなか難しいところでもあります。

 

そこで今回は、病気の予防方法や対応・治療方法の、今と昔の違いについてお話していきます。

今と昔ではこんなに違いが!

まずは、『病気の予防』についてです。

昔は、『病気にかかったほうが免疫がしっかりつくから、病気になった子と接触させてうつしてもらう』という考え方が多くて、私の子どもの頃(30年くらい前)も、友達がおたふくかぜにかかったと聞いたら、あえて会いに行かされてました。

ですが今は、『重症化や合併症のリスクがあるので、予防接種を受けて免疫をつける』という考えが主流になっています。

もちろん、予防接種自体も副反応などのリスクもありますが、重症化や合併症のリスクの方がはるかに大きいため、予防接種で予防できる病気は、予防接種を受けてもらうことをおすすめしています。

 

次に、『発熱時の対応』についてです。

昔は、『汗をかくと熱が下がるので、温かくして汗をかかせたほうがいい』と言われ、熱が出たときは、服や布団などでとにかく温かくしていました。

ですがこれは間違いで、“汗をかいたら熱が下がるのではなく、熱が下がるときに汗をかく”、というのが正しいため、熱のある時は、『子どもが寒そうにしていたり、手足が冷たかったりした時は温めて、子どもが暑そうにしていたり、手足が温かかったりしたときは冷やす』というのが正しい対応になります。

熱が高くても、寒そうにしている時は、無理に冷やさなくても大丈夫です。

私たち大人でも、寒気がひどい時に、保冷剤や冷却シートで冷やされたら嫌ですよね。

それと同じです。

 

次に、『けいれん時の対応』についてです。

熱が高いと、熱性けいれんを起こす場合もあります。

その場合、昔は、『舌を噛むといけないので、箸などを噛ませる』という対応がよくされて(聞かれて)いましたが、今は、『嘔吐した時に、吐いたもので窒息しないように顔を横に向ける』という対応をしてください。

子どもがけいれんを起こして、力が入っている様子を見ると、心配になってしまう気持ちもわかります。

しかし、けいれんを起こしている時に、ゆすったり声をかけたりすると、その刺激でけいれんの時間が伸びてしまいます。

そのため、なるべく刺激せず、様子を見るのが最善の方法となります。

いまだに、あの何もできない時間は私も苦手です。

 

次に、病気の治療、『喘息』についてです。

昔は、『大人になっても喘息が治らない』と思われていたので、お子さんが喘息と言われると、ショックを受ける祖父母の方もいました。

しかし今は、『大きな発作が起こらないようにコントロールをしていけば、成長すると体質が変わって治ることが多い』と言われています。

ただ、大きな発作を何回も繰り返してしまうと、大人になっても喘息の体質が治らないこともあります。

昔は、喘息発作がおきないようにコントロールする薬がなかったので、運が良ければ(大きな発作を起こすことが少なければ)治る、みたいな感じでした。

 

余談ですが、おじいちゃんやおばあちゃんと「子どもが喘息で…」という話をすると、必ずと言っていいほど

「それなら水泳を習わせないと!」

という話になります。

おじいちゃんやおばあちゃんからすると、

『喘息はコントロールできない!』

『喘息は、子どもによっては1ヶ月に1回入院しなければいけないほど大変!』

『心肺機能を上げれば、喘息で苦しくても耐えられ、入院まではしなくていい!』

『心肺機能を上げるには水泳を習わせるのが一番!』

という考えから、「水泳を!」という話が出てくるようです。

しかし今は、コントロールする薬があるので、咳がひどい・続くという時は、病院を受診して、その時の発作を良くする。

また、喘息と診断された時には、医師の指示通りしっかりと薬を使う、と、子どものうちに喘息を治す方法があります。

『そんなに毎日薬を飲ませて…』なんて思う祖父母の方もいるかもしれません。

しかし、発作が起きないようにするための薬なので、毎日しっかりと内服を続けていくことが大切になります。

また、喘息は、検査してわかるものではないので、かかりつけ医を決めて、発作の情報を集約していくことが大切になります。

 

次に、『食物アレルギー』についてです。

昔は、今ほど情報がなかったということもあり、『食べ物のアレルギーなんて多くない』『食べていればそのうち治る』なんて思われていました。

そのため、「なかなか周りの理解が得られなくて…」という方もいらっしゃったと思います。

しかし今は、食物アレルギーを持つお子さんは大勢います。

そのため、『医師の指示のもとで食べすすめていって治療をする』という方法もあります。

しかしこの、『医師の指導のもと~』が抜けて伝わっているようで、『食べれば治る』と思っている方が一部みえるようなんですが、これは絶対にやめてください!

というのもアレルギーは、アナフィラキシー症状などを起こすこともあるため、とっても危険なんです!

これは子どもの命に関わることなので、祖父母にもちゃんと理解してもらうようにしましょう。

 

最後に、『ステロイドの薬の使用』についてです。

昔は、『ステロイドには副作用もあって怖い薬』なんて思われていましたが、今は、『正しい使い方で、決められた期間の使用をしていれば副作用は起こらない』ということがわかっています。

医師や薬剤師の指導のもと、正しい使用を心がけましょう。

まとめ

祖父母は祖父母なりに、『孫のことを思って、自分たちの知識や経験を活かし、やれることをやっているだけ』です。

ただ、知識や経験が現在の常識・当たり前についてきていないだけなので、そこを伝えてあげればいいんです。(って、これが難しいんですけどね…。)

最近では、祖父母世代にむけた育児冊子などを作成する自治体もありますが、まだまだ一般的に普及はしていません。

それがもっと広まって、祖父母世代の知識がアップデートされると、よりよい子育て環境が構築されていくのではと思います。

 

あと、祖父母だけでなく、私達親も知識をアップデートしていかなければいけません。

それには、ネットやママ友たちの情報を集めるだけでなく、医師や保育士など、その道の専門家に聞くことが大事ですよ。