kodomo_clinic

病気・怪我

子どもの診察で熱の経過が重要な理由は?体温計はどのタイプがいいの?

風邪などで病院・クリニックを受診した時、「いつからお熱がありましたか?」という熱の経過は、ほぼ必ず聞かれると思います。だいたいの方は「朝起きた時には○○℃で...」や「保育園からお昼に熱が○○℃ですってお迎えの連絡があって...」など、いつ...
地域

岡崎市から子どもと一緒におでかけするなら旧下山村が穴場でオススメ!

岡崎市には、主な観光スポットとして、『岡崎城』や『八丁味噌の郷』などがあります。でもそれらは、子どもにとってはあまり楽しいスポットではありません。子どもにとってとなると、思いっきり体が動かせる『東公園』や『南公園』の方がいいですね。しか~し...
予防・対策・対処法

シャンプーや歯磨きが出来ない子どもが出来るようになった理由とは?

今から2年ぐらい前でしょうか。『シャンプーを嫌がる』『歯磨きを嫌がる』うちの息子の体験談について書かせていただきましたが、今は嫌がらずに出来るようになりました♪2年前の私は『嫌がるのも子どもの成長過程のひとつ』と、頭でわかってはいたものの、...
予防・対策・対処法

お箸の練習は何歳から?上手に使えるようになるために役立つことって?

「子どものお箸の練習は何歳ぐらいから始めればいいんだろう?」と、子どものスプーンからお箸への移行時期について、悩まれた方は多いのではないでしょうか。また、「周りの子はもうお箸を使い始めているけど、早く練習したほうがいいのかしら?」と、どうし...
予防・対策・対処法

兄弟で薬を使いまわしちゃダメなの?電話だけで薬が処方されない理由

「上の子がすごい熱!病院を予約し受診して、お薬をもらって飲んで、翌日、やっと熱も下がって症状も軽くなってきてひと安心...。と思っていたら、今度は下の子がすごい熱!」このように、ご家庭で、兄弟が風邪などをうつしあってしまうことってありますよ...
育児・子育て

年子と双子の育児ってどっちが大変?それぞれの子育ての大変なところ

子育てってとにかく大変ですよね。でもそれが、年子だったり、双子だったりになってくると、その大変さは倍増します。というのも、私は年子の母親で、妹は双子の母親なんですね。そのため、双方の子どもが小さい時は、私:いや~、年子は大変だよ妹:いやいや...
予防・対策・対処法

クリニックで土足って衛生的に問題ないの?土足のメリットとデメリット

当院・しいの木こどもクリニックには、下駄箱・スリッパはなく、土足のまま院内にお入りいただきます。そのため、初めて来院された患者様に「あっ、土足で入っていいんですか?」と、時々聞かれます。大きな規模の病院では、今は土足が当たり前のようになって...
地域

岡崎から奈良って意外と近い!?大人も子どもも楽しめる奈良の魅力

岡崎市(愛知県)の皆さん。奈良って、京都や大阪に比べて、なんだかちょっと遠いイメージありませんか?そのため、京都や大阪にはちょこちょこ行くけど、奈良は"修学旅行以来行っていない"という方、結構いるんじゃないでしょうか。大阪は、ユニバや道頓堀...
予防・対策・対処法

子どもの怪我がどの程度だったら病院を受診すればいいの?

今まで暑かったのが嘘のように、朝晩はちょっと肌寒いぐらいになってきましたね。ちょうどいい、過ごしやすい季節になると、外にでかけてお散歩したり、公園で走り回ったりすると気持ちがいいですよね。この時期になると、運動会や体育大会といった行事があり...
予防・対策・対処法

子どもの鼻ってかまなければダメ?鼻のかみ方を子どもに教える・伝える方法

子ども。特に幼い子どもって、鼻をうまくかむことってなかなか出来ませんよね。その理由としては、大人と違って意識して鼻から息を出せないからなんですね。うちの子どもも、最近やっと鼻をかめるようになりました。え~、ちなみにうちの息子の年齢は、6歳に...