kodomo_clinic

予防・対策・対処法

クリニックで土足って衛生的に問題ないの?土足のメリットとデメリット

当院・しいの木こどもクリニックには、下駄箱・スリッパはなく、土足のまま院内にお入りいただきます。そのため、初めて来院された患者様に「あっ、土足で入っていいんですか?」と、時々聞かれます。大きな規模の病院では、今は土足が当たり前のようになって...
地域

岡崎から奈良って意外と近い!?大人も子どもも楽しめる奈良の魅力

岡崎市(愛知県)の皆さん。奈良って、京都や大阪に比べて、なんだかちょっと遠いイメージありませんか?そのため、京都や大阪にはちょこちょこ行くけど、奈良は"修学旅行以来行っていない"という方、結構いるんじゃないでしょうか。大阪は、ユニバや道頓堀...
予防・対策・対処法

子どもの怪我がどの程度だったら病院を受診すればいいの?

今まで暑かったのが嘘のように、朝晩はちょっと肌寒いぐらいになってきましたね。ちょうどいい、過ごしやすい季節になると、外にでかけてお散歩したり、公園で走り回ったりすると気持ちがいいですよね。この時期になると、運動会や体育大会といった行事があり...
予防・対策・対処法

子どもの鼻ってかまなければダメ?鼻のかみ方を子どもに教える・伝える方法

子ども。特に幼い子どもって、鼻をうまくかむことってなかなか出来ませんよね。その理由としては、大人と違って意識して鼻から息を出せないからなんですね。うちの子どもも、最近やっと鼻をかめるようになりました。え~、ちなみにうちの息子の年齢は、6歳に...
予防・対策・対処法

子どもがやけどをした時の具体的な冷やし方って?正しい対処法は意外と皆知らない?

子どもって好奇心旺盛で、なんにでもすぐに興味を持ちますよね。でも、好奇心旺盛なのはいいんですが、ちょっと目を離した間に、何も知らずに危険なものを触ろうとする・触ってしまうということもあります。うちも娘が小さい頃、私が料理を作っている時に、ち...
予防・対策・対処法

子育てで腰痛がつらい!抱っこ疲れにも効く簡単ストレッチを紹介

毎日子育てをしながら家事もこなしているママさん。いつも本当にお疲れさまですm(_ _*)m特に0~2歳児の子育てでは、子どもを抱っこしたり、オムツを交換したり、ベッドから抱き上げたり下ろしたり、ベビーカーへ乗せたり下ろしたりなどなど、無理な...
予防・対策・対処法

子どもがスーパーで迷子に!出かける時は迷子になることを想定した対策を!

大型のショッピングセンターやショッピングモールで「迷子のお知らせです」っていう放送、よく聞きますよね。でも、放送を聞かないだけで、近所の小さいスーパーでも、結構"プチ迷子"になっている子どもと、叫んでいる親御さんをよく見かけ、また、個人的に...
病気・怪我

解熱剤は座薬と飲み薬で効果に違いはあるの?座薬の入れ方は?

子どもが熱を出した時、クリニックを受診すると、解熱剤を処方されることが多いと思います。解熱剤は、『座薬』と『飲み薬(内服)』から選択できるので、「解熱剤、座薬と飲み薬(内服)、どっちがいいですか?」と、薬の処方時に聞かれるかと思います。この...
かかりつけ医

子どもを病院へ親以外(祖父母)が連れて行く場合に特に気をつけたいこと

今は、昔と比べて、核家族や共働きをしているご家庭が増えてきました。そのため、子どもの急な発熱(風邪)などの時、『今日はどうしても仕事が休めないけどどうしよう...』と、頭を抱えるご家庭も多いのではないでしょうか。そんな時、『お母さんが一緒に...
生活・暮らし

子どもの習い事はおすすめや人気ランキングだけで決めてはいけない理由

だんだんと暖かくなり、過ごしやすい時期になってきましたね。学生の方も社会人の方も、この時期になるとだんだん落ち着いてきて、『そろそろなにか新しいことでも始めようかな』と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?『自分がなにか新しいこと...