kodomo_clinic

予防・対策・対処法

子どもがやけどをした時の具体的な冷やし方って?正しい対処法は意外と皆知らない?

子どもって好奇心旺盛で、なんにでもすぐに興味を持ちますよね。でも、好奇心旺盛なのはいいんですが、ちょっと目を離した間に、何も知らずに危険なものを触ろうとする・触ってしまうということもあります。うちも娘が小さい頃、私が料理を作っている時に、ち...
予防・対策・対処法

子育てで腰痛がつらい!抱っこ疲れにも効く簡単ストレッチを紹介

毎日子育てをしながら家事もこなしているママさん。いつも本当にお疲れさまですm(_ _*)m特に0~2歳児の子育てでは、子どもを抱っこしたり、オムツを交換したり、ベッドから抱き上げたり下ろしたり、ベビーカーへ乗せたり下ろしたりなどなど、無理な...
予防・対策・対処法

子どもがスーパーで迷子に!出かける時は迷子になることを想定した対策を!

大型のショッピングセンターやショッピングモールで「迷子のお知らせです」っていう放送、よく聞きますよね。でも、放送を聞かないだけで、近所の小さいスーパーでも、結構"プチ迷子"になっている子どもと、叫んでいる親御さんをよく見かけ、また、個人的に...
病気・怪我

解熱剤は座薬と飲み薬で効果に違いはあるの?座薬の入れ方は?

子どもが熱を出した時、クリニックを受診すると、解熱剤を処方されることが多いと思います。解熱剤は、『座薬』と『飲み薬(内服)』から選択できるので、「解熱剤、座薬と飲み薬(内服)、どっちがいいですか?」と、薬の処方時に聞かれるかと思います。この...
かかりつけ医

子どもを病院へ親以外(祖父母)が連れて行く場合に特に気をつけたいこと

今は、昔と比べて、核家族や共働きをしているご家庭が増えてきました。そのため、子どもの急な発熱(風邪)などの時、『今日はどうしても仕事が休めないけどどうしよう...』と、頭を抱えるご家庭も多いのではないでしょうか。そんな時、『お母さんが一緒に...
生活・暮らし

子どもの習い事はおすすめや人気ランキングだけで決めてはいけない理由

だんだんと暖かくなり、過ごしやすい時期になってきましたね。学生の方も社会人の方も、この時期になるとだんだん落ち着いてきて、『そろそろなにか新しいことでも始めようかな』と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?『自分がなにか新しいこと...
地域

魚屋とスーパーで鮮度がいいのはどっち?私がおすすめする岡崎市内の魚屋さん

GW(ゴールデンウィーク)やお盆休み、お正月休みなどの長期連休。久しぶりに家族が集まるということで皆さん、普段よりちょっと贅沢されているんじゃないでしょうか。我が家も皆が集まった時は、奮発して少しお高いお肉を用意したりしていました。また、子...
季節

ランドセルって皆いつ買うの?選び方の基準やポイントを紹介!

ランドセル。昔は男の子は黒一択、女の子は赤一択と、そもそも選択するということがありませんでした。しかし、現在は色もデザインもとにかく豊富。っていうか多すぎです(ーー;そのため、『ランドセルって何色を選べばいいの?』『どのデザインのランドセル...
生活・暮らし

時間の大切さを3歳児に伝えるには?時の記念日等を活用し時間を身近に感じさせる

私達大人は、時間の大切さ、時間を守ることの大切さを知っていますが、まだ3歳・4歳ぐらいの子どもは、その大切さがわからないですよね。『○○時だから起きる』『○○時だから園に行く』『○○時だから給食を食べる』『○○時だからお昼寝する』というのも...
予防・対策・対処法

難聴の人の聞こえ方や困ることって?難聴の原因を知って予防できることは予防を!

昔、テレビやニュースなどで、『スガシカオさん、浜崎あゆみさん、KinKiKidsの堂本剛さんなどが"突発性難聴"に』というのを目にした方も多いと思います。この難聴。特に突発性難聴は、40~60代に発症することが多く、決して他人事ではありませ...