子どもの熱が下がらない!冷やすタイミング、冷やし方・冷やす場所を再確認

この記事は約4分で読めます。

子どもは、ホントよく風邪をひいて、よく熱を出しますよね。

しかも、高熱が出たり熱が続いたりすると、とても不安になりますよね。

 

更に、大人のように言葉でうまく症状を伝えられないので、「苦しくないかな?大丈夫かな?」と、余計に心配になります。

 

子どもが熱で苦しそうな時、親としては少しでも苦しさを和らげてあげたいですよね。

その苦しさを和らげるため、おでこを冷やしたり体を温めたりすると思いますが、実は、冷やすタイミングや冷やし方、また、冷やす場所というのが大切になってきます。

 

そこで今回は、熱が出た時に家で出来ることや、熱が出た時の対処方法についてお話ししていきます。

子どもの熱が下がらない!冷やすタイミングってあるの?冷やし方・冷やす場所を再確認

 

体を冷やすタイミングや温めるタイミングは?

時々患者様から

「子どもが熱を出した時の体を冷やすタイミングや、温めるタイミングはいつですか?」

と聞かれる場合があります。

 

なかなかこのタイミングって難しいですよね。

 

熱の出始めは寒気がするので冷やさずに温めて、そして、熱が上がりきった後に冷やしてあげましょう

目安としては、手足の先が冷たい時は熱が上がってる最中です。

そして、手足の先が温かい時は熱が上がりきった時です。

 

お子様が発熱してる時は、不安で心配で冷静に状態を判断できないのはどの親も同じです。

 

私も、初めて子どもが熱を出した時に病院を受診する際、熱が出てるから寒いだろうと勝手に思い込んでしまい、子どもにめちゃくちゃ厚着をさせて、毛布に包んで受診したところ、『うつ熱(体内に熱がこもってしまった状態のこと)』になっていると注意を受けました。

 

特に乳児期は、大人と比べて体の大きさに対する体表面積が大きい為、外気温に体温が左右されやすいです。

冷静になり、体を冷やすタイミングや、温めるタイミングをしっかり判断することが大切です。

冷やし方や冷やす場所を再確認

熱が出ている時の冷やし方や冷やす場所としては、”頭を冷えピタやアイスノンで冷やす”というのが一般的ですが、実は、首の後ろ、脇の下、股など、”太い血管の走っているところを冷やす”事で、体全体を冷やす効果があります

子どもは体が小さいので、ケーキなどを買った時についてくる保冷剤を取っておくといいですね。

 

また、直接冷やすのではなく、ガーゼやハンカチに包んで使うといいですよ。

 

私の子どもは、熱があっても動き回ることが多くて、冷やす事がかなり大変でした。

そのため、長いタオルで保冷剤を包み、背中にたすき掛けの様にして冷やしてました。

ゴムバンドを利用してもいいんですが、体を動かす事で締め付けられる場合があるので注意が必要です。

 

また、冷えピタ(粘着タイプの冷却シート)は、冷たいとは感じますが、”体温を下げる効果は期待できません”

粘着タイプの冷却シートは、子どもが寝返りなど、動くことではがれて、口と鼻をふさいでしまい窒息するという場合も考えられますので、使用するときは十分に気を付けてくださいね。

【解熱剤はタイミングを間違うと効かない!?】

まとめ

看護師である私も、子どもが熱を出したときは不安になります。

自分でうまく言葉を表現出来ないから、グズグズしたり、抱っこばかり要求してきます。

何とかしてあげたいと、いつも右往左往してしまいます。

 

親である私が不安になり、パニックになってしまうと、子どもに不安をあおるだけで、何もいいことはありません。

まずはしっかり子どもの様子を観察して、適切な対応をする事が大事です。

 

普段から子どもの様子をしっかり観察して『何かおかしい』『いつもと様子が違う』という事に、いち早く気付けるようになりましょう。

そして、少しでも不安があるのであれば、すぐにクリニックを受診することをおすすめします。

【解熱剤は座薬と飲み薬で効果に違いはあるの?】