私は現在、フルパートで働いているということもあり、朝、お昼のお弁当と、夜ご飯を作ってから仕事に向かいます。
夜ご飯は、朝作ってから夜食べるまで、だいぶ時間が空くということもあり、毎回極力、冷蔵庫に入れるようにしています。
特に、梅雨や夏の暑い時期は、食中毒が怖いため、冷蔵庫への保存は必須です。
たまに母親が訪ねてきた時、私のそんな姿を見て、
「も~、家の中なんだから、別に(冷蔵庫に)しまわなくて大丈夫!」
と、よく…というか、毎回言います(ーー;
特に、朝作って夜おいしく食べられる食べ物、”カレー”を冷蔵庫にしまおうとした時は、
「カレーなんて、どうせ食べる時に温めるんだから、常温で置いておいても大丈夫だから!」
と、結構強めに言われました(ーー;
はい。
うちの母親は、“温める、火を通せば菌は死滅する”という間違った認識を持っていました。
でも、菌・食中毒に関して、間違って覚えているという方、私の母親や私も含めてですが、結構多いんじゃないでしょうか。
そこで今回は、カレーの常温保存はなぜだめなのかということについて。
そして、間違って覚えていそうな、菌・食中毒の常識についてお話していきます。
カレーの常温保存はNG!?菌・食中毒の間違って覚えていそうな常識
カレーの常温保存はNG!?
カレーの常温保存がなぜだめなのかということですが、カレーには、作りたてのものでも、”ウェルシュ菌”という菌がいます。
ウェルシュ菌は、土や水の中、また動物の腸内など、幅広く生息しています。
カレーの具材を思い起こしてもらうと、じゃがいもやにんじんやお肉など、どれもウェルシュ菌がいるものばかりなんですね。
作りたての場合は、ウェルシュ菌が少なく、また熱によってウェルシュ菌が死滅しているため、食中毒にかかるリスクはほぼありません。
しかし、熱が下がってくると、ウェルシュ菌は耐熱性があるため、芽胞(極めて耐久性の高い細胞)を形成して生き残り、増殖を始めます。
その、増殖に適した温度というか、ウェルシュ菌が増殖しやすい温度というのが、約20℃~50℃、いわゆる家の中の温度のため、カレーの常温保存はNGなんです。
「でも、加熱するから大丈夫なんじゃ…」
と、私も最初そう思っていました。
しかし、先程少し書いたように、ウェルシュ菌には耐熱性があります。
そして、ウェルシュ菌は厄介なことに、芽胞を一度作ってしまうと、通常の加熱では死滅しなくなってしまうんです。
通常の加熱と言っていますが、100℃で加熱しても死滅しません!
そのため、カレーは、“いかにウェルシュ菌の増殖を抑えるか”というのが大切になってくるんですね。
そうするにはどうすればいいかというと、常温で保存するのではなく、”冷蔵庫で保管する”ということに繋がっていくんですね。
菌・食中毒の間違って覚えていそうな常識
カレーでの食中毒菌(細菌やウイルス・寄生虫など)、ウェルシュ菌についてお話したところで、続いては、その他の食中毒菌も含めて、”大丈夫でしょ”と思っている、間違って覚えていそうな食中毒の知識・常識について、少し質問形式で書いていきたいと思います。
■食中毒なんてニュースでしか聞いたことないから大丈夫でしょ
□「食あたり」と言い換えると、誰もが経験のある症状だと思います。それだけ食中毒は身近な存在です。
■夏だけ気をつければ大丈夫でしょ
□食中毒全体で見ると大きな季節変動はありません。季節を問わず1年中発生しているので、常に気をつけましょう。
■腐ってなければ大丈夫でしょ
□必ずしも、腐敗=食中毒ではありません。見た目や匂いだけでリスクを判断しないようにしましょう。
■レンジでチンすれば大丈夫でしょ
□”レンジでの加熱は殺菌効果がある”なんてことはありません。むしろレンジでは、加熱ムラが生じやすいので、より注意したほうが良いでしょう。
■生牡蠣も1個ぐらいなら大丈夫でしょ
□牡蠣などには「ノロウイルス」が含まれていることがあります。1個でもあたる時にはあたりますので、できる限り十分に加熱されたものを食べましょう。
■お店は大丈夫でしょ
□鮮度とは関係なく、”生食”は高リスクです。お店だからと安心しないようにしましょう。
■酢で〆てるから大丈夫でしょ(魚介類)
□「アニサキス」は、酢で〆る程度では死にません。よ~く見て、しっかり取り除くようにしましょう。
■下痢や嘔吐がひどい時は薬を飲めば大丈夫でしょ(飲んだほうが良いんでしょ)
□下痢や嘔吐は、有害なものを外へ出そうとする自然な反応です。自己判断で無理に止めないようにしましょう。
参考資料「ヘルス・グラフィックマガジン Vol.40『食中毒』」
まだまだたくさんありますが、『えっ!そうだったの!?』と思った項目、なかったでしょうか。
実は私、子どもの頃に、アニサキスに噛まれたことがあるんです!
はい。
アニサキスって寄生虫は噛むんです。
夜、お寿司屋さんでお寿司を食べた後、“もうこの世の終わり!”っていうぐらいの激痛が胃に走り、そのまま病院へ駆け込んだんですね。
すると、
「寄生虫(アニサキス)がいますね」
とお医者さん。
「取って見てみる?」
ということだったので、私のお腹の中にいたアニサキスを取り、試験管へ入れ、見せてくれました。
え~、見たのは良いものの、アニサキスはかわいくもなんともなかったため、あまり気持ちのいいものではありませんでした(ーー;
貴重な体験ではありましたが、ホント、『もう絶対に2度としたくない!』ってぐらい痛かったです!
多分、生のイカかサバにいたんじゃないかなと思います。
サバだと酢で〆るので、大丈夫そうに思いますが、アニサキスは、酢で〆る程度では死にません。
ご主人が釣りをして、釣った魚を家で捌くというご家庭では要注意ですよ!
ウェルシュ菌にアニサキス、ノロウイルスにサルモネラ、腸炎ビブリオに腸管出血性大腸菌(O157)などなど、食中毒菌は身近に潜んでいます。
十分な手洗いや調理器具を清潔にすることで防げたり、常温ではなく、冷蔵・冷凍保存することで防げたり、また、十分に加熱することで防げたりと、日常のちょっとしたことで食中毒は防ぐことができます。
菌・食中毒に関する、昔の知識、間違って覚えていそうな常識は、アップデートするようにくださいね。
まとめ
『カレーは2日目の方がおいしい!』
『カレーは寝かせたほうがうまい』
などとよく言います。
確かに、時間をおくことによって、野菜や肉などの具材から旨味成分が溶け出すため、寝かせたほうがおいしくはなります。
しかし、保管方法・寝かせ方には十分注意が必要です。
昔(30~40年前)とは、家の中の暑さ・湿度も違いますからね。
また、食中毒で言うと、お弁当も注意が必要です。
これもうちの母なんですが、
「昔は保冷剤もなかったでしょ。でも、遠足にお弁当持っていったでしょ。保冷剤なくても大丈夫だったでしょ!」
と…(ーー;
今は、特に梅雨・夏場は、お弁当に保冷剤を入れてくださいね。
あと、冷気は上から下に流れるので、保冷剤はお弁当箱の上に置いてくださいね。
あと、できれば保冷バッグに入れてくださいね。
あと、できる限り水分の出やすいものは入れないようにしてくださいね。
あと、「あれ?ちょっと匂いが…。ちょっと味が変かな…」と思ったら無理して食べないようにしてくださいね。
あと…。
とまぁ、お弁当一つとっても、食中毒から守る術はたくさんあります。
食中毒になると、ほんと~~~~~に辛いです!
なんてったって私、身を持って体験しましたから(苦笑)
私と同じように、共働き、パート(フルパート)で働かれているご家庭の方も見えるかと思います。
その場合、毎日じゃなくても、日によっては、”作り置き”になってしまう日もあるかと思います。
昔からの習慣で、そのままテーブルに置いておく、常温で保存しがちですが、家族の健康・食中毒のことを考え、ちゃんと冷蔵・冷凍保存するようにしてくださいね。