錠剤が飲めない子どもへの飲ませ方って?我が家の体験談(小学生の息子篇)

この記事は約6分で読めます。

子どもが小学生になり、体重も増えてくると、

「錠剤にしますか?それとも粉薬にしますか?」

と、聞く機会が増えてきます。

当院でも同様です。

 

その時に、

「うちの子、錠剤が飲めないんです。どうやったら飲めるようになりますか?」

と、質問を受けることがあります。

 

うちの子もそうだったんで、その気持ち、すっごいわかります!

しかし、うちの子の場合、低学年の頃は飲めていたのに、高学年になり、ある日突然飲めなくなったという、ちょっと特殊(?)なパターンということもあり、質問を受けた時に、いつもスムーズにお答えすることができていません。

 

そこで今回は、錠剤の薬が飲めない小学生の子どもへの飲ませ方について、どのような方法で飲めるようになったのか。

我が家のきっかけ、体験談をお話していきたいと思います。

錠剤が飲めない子どもへの飲ませ方って?(小学生篇)

錠剤が飲めない子どもへの飲ませ方って?

錠剤が飲めない子どもへの飲ませ方ですが、うちの場合、薬を細かく刻み、こんにゃくゼリーを細かくしたものに混ぜて、一口ずつ、何回にも分けて飲み込むことを繰り返しました。

 

幼児が薬を飲むときに使う『お薬飲めたよ』というゼリーの購入も考えましたが、うちの子、小学校低学年の頃は、何の苦労もなく錠剤を飲めていたので、『わざわざ買っても、すぐに飲めるようになったらもったいないし…』という思いから、うちではこんにゃくゼリーを使いました。

なので、最初から錠剤を飲めないという場合は、『お薬飲めたよ』を使ってくださいね。

 

また、こんにゃくゼリーは、薬用ではないということもあるのか、うまくゼリーに混ざらないのもあり、たまに口の中に薬が残ると

「苦い~~!」

と息子は大騒ぎ!

うちの子は、もう小学校高学年なので、ワーギャー言いながらも毎回飲んでくれますが、子どもが低学年となると、次から薬を飲まなくなってしまうということも考えられるので、やはり、『お薬飲めたよ』などを使用することをおすすめします。

 

生まれてからず~~っと薬が嫌いな我が家の子ども。

実は、錠剤の前、粉薬の時はもっと大変だったんです。

 

大人が飲むように、口の中に粉薬を入れて、その後に水分を入れて飲ませようとすると、「おえっ」としながら吐き戻すことも度々あり、園時代はなかなかうまく粉薬が飲めず、ずっと味の濃い野菜ジュース(普通のジュースだとバレちゃうので)に混ぜて溶かして飲ませていました。

 

子どもに

「薬の何が嫌い?」

と聞くと

「味が嫌い!変に甘さがあるから」

と答えてくれました(^^;

 

そんな、暗黒時代と言っても良い粉薬時代を経て、うちの子も小学生に上がり、体重も増え、診察室で医師から

「○○君、大きくなったから、玉(錠剤)の薬も出せるよ」

と言われ、

「玉の薬が良い!」

と、うちの息子は大喜び!

 

母としては、『いやいや、錠剤、本当に飲めるの…』と、正直かなり不安でした。

しかし、私の不安や心配はどこへやら、うちの子は、すんなりと錠剤を飲むことができました。

さすがにこの時は、『いやいや、あの粉薬の苦労って一体…』って感じでしたね。

 

と、これで、『子どもの薬が飲めない問題は解決!』と思われたんですが、一筋縄ではいかないのが我が息子(ーー;

小学校高学年に上がった頃に、突然錠剤が飲めなくなりました( ̄□ ̄;

 

『今まで普通に飲めていたのになんで??』という素朴な疑問から、子どもに聞いても、

「口に入れたときに、なんでかわかんないけど、薬だけが残って、水だけしか飲めない」

と…。

正直、『たまたまその時だけかな?』と思ったんですが、その後、薬を飲むたびに、毎回同じ状態に…。

なかなか錠剤が飲めないため、包丁を使って薬を細かく刻み、こんにゃくゼリーを細かくしたものに混ぜて、一口ずつ、何回にも分けて飲み込むことを繰り返しました。

 

あまりにも錠剤が飲めなくなったため、

「小さいときみたいに、粉薬に出し直してもらおっか?」

と、息子に聞くも、

「粉薬はまずいから嫌!玉が良い!」

と、断固拒否(ーー;

 

『いやいや、錠剤を細かく刻んでいるから、これ、もはや粉薬みたいなもんなんですが…』とも思いましたが、子どもの意見を尊重し、錠剤刻み作戦を続行することにしました。

 

錠剤が飲めなくなった最初の頃は、本当に細かく刻んで、やっと飲み込めるという感じでした。

それを、細かく刻んだもの→1/4くらいの大きさに。

それがすんなりと飲めるようになったら、1/4→1/3に。

しかし、大きくして薬が飲めない場合は、大きさをまた小さく戻し…を繰り返し、1/3→1/2、へと、少しずつ少しずつ刻み方の大きさを変えていきました。

すると、1年ぐらいででしょうか、錠剤そのままで飲めるようになりました(^^)

 

昔(って言ってもちょっと前ですが)、錠剤を飲めなかった理由を本人に聞くと、

「薬を飲まないといけない!って意識するからなのかな?自分でも知らないうちに舌が変に動いているのかもしれない」

って話してくれました。

薬・錠剤を普通に飲める人からすると理解できないかもしれませんが、理屈とかではなく、これが、薬・錠剤を飲めない人にしかわからない、正直な気持ちなんだなと思いました。

 

今回は、我が家、うちの子のやり方ですが、錠剤が飲めない子どもへは、最初から1錠丸々なんとか手を変え品を変え飲ませようとするのではなく、最初は錠剤を細かくし、徐々に徐々に大きくしていくやり方がおすすめですよ。

まとめ

診察室で、子どもが錠剤をスムーズに飲める方法を聞かれるたびに、なかなかうまく答えることができなかったため、今回、この記事を書くことにしました。

 

錠剤をスムーズに飲むには、練習すれば飲めるというものではありません。

普段の食事では、錠剤以上の大きさのものを、普通に飲み込んでいます。

うちの息子がそうでしたが、1回ひっかかって(飲めなくなって)、考えてしまうと、とたんに飲み込めなくなってしまいます。

錠剤を飲む時に考えない、薬ということを意識しないことが大切です。

しかし、意識しないというのは難しいことなので、うちでは、錠剤を細かく刻み、少しずつ少しずつ錠剤を意識しないように、そして、子どもに自信をつけさせるようにしました。

 

錠剤を細かく刻むことが良いことかは分かりません。

しかし、薬を飲めない(飲まない)ことより、いいことというのは間違いありません。

 

うちの子どもみたいに、薬ということを意識してしまうと、正直、錠剤を飲めるようになるまで、時間はかかると思います。

しかし、大きくなれば、風邪をひくことも減り、薬を飲むことも少なくなると思います。

言い換えると、『子どもが錠剤が飲めない』というのは、今しか体験できないこと、また、体験できない人もいる、貴重なことなんです。

「いや、別に体験できなくていいんですが…」

という人(私)もいると思いますが、自分の子どもに合った飲ませ方、色々と試行錯誤してみてくださいね。