kodomo_clinic

予防・対策・対処法

甥っ子(姪っ子)との接し方が難しい!【甥っ子(姪っ子)との付き合い方についてのQ&A】

「姪っ子と仲良くしたいけど、中々距離が縮まらない…」「甥っ子が全然なつかなくて…」などなど、姪っ子(甥っ子)との接し方・付き合い方について悩まれている方も少なくないかと思います。今回はその、”姪っ子(甥っ子)との接し方・付き合い方”について...
予防・対策・対処法

子ども部屋って何歳から必要?あとから後悔しないためにもしっかり約束事を!

各ご家庭の環境にもよりますが、子どもが小学生にもなってくると、「そろそろ子ども部屋、作ったほうがいいのかな?」「いやいや、まだ早いよね」「皆何歳から(いつから)用意してるんだろう?」「いやいや、うちの子は甘えん坊だから、もう少し大きくなって...
予防・対策・対処法

祖父母の子どもへの甘やかしってどう対処してました?甘やかしについてのQ&A

「祖父母が勝手に子どもにお菓子を買ってる!」「祖父母が自分たち(親)に黙ってこっそり子どもにお金(お小遣い)をあげてる!」などなど、祖父母の子どもへの甘やかしについて悩まれている親御さんは多いかと思います。当院・しいの木こどもクリニックでも...
予防・対策・対処法

子どもの食べムラや食べ物の好き嫌いについてよく聞く話&我が家の体験談

「うちの子、食べムラがあるので、ちゃんと大きくなるか心配で…」「うちの子、偏食(食べ物の好き嫌い)が激しくて、栄養が偏らないか心配で…」などなど、子どもの食について悩まれている親御さんは多いかと思います。当院・しいの木こどもクリニックでも、...
予防・対策・対処法

子どもの夜泣きってどう対処してました?夜泣きについてのQ&A

「子どもの夜泣きっていつからいつまででした?」「子どもが夜泣きしたときってどう対応してました?」などなど、子どもの夜泣きについて悩まれている親御さんは多いかと思います。当院・しいの木こどもクリニックでも、来院された患者様から、子どもの夜泣き...
予防・対策・対処法

食物アレルギーは年齢で変化する?経口負荷試験で食べられるものが増えるかも!?

食物アレルギーのあるお子さんをもつお母さんお父さん。毎日の食事の準備の中で、原因の食べ物を除去したりするのって、メニューも限られたりするのでなかなか大変ですよね。検査後、1年位して『そろそろ食べられるようにならないかなぁ』と思って病院を受診...
育児・子育て

親子で簡単お菓子作り!お手伝いで子どもに”できた”を経験させる!

お子さんに料理のお手伝いさせていますか?私は、「小学生になったら包丁を使ってお手伝いしてもいいよ」と母に言われて、すごく嬉しかったことを覚えています。子どもが料理のお手伝いを一度経験すると、「やることある?」「これお手伝いしたい!」と、何度...
予防・対策・対処法

コロナの抗原検査はいつすべき?タイミングによっては偽陰性になる場合も!

2022年9月末頃より、新型コロナウイルス感染者の急増を受け、また、医療機関の負担軽減のために、『自己検査等陽性者登録窓口』が設置されました。そのことにより、検査医療機関への受診・診察をしなくてもよくなりました。また、以前に比べて抗原検査キ...
予防・対策・対処法

受診するべきか悩んだ時は迷わず受診を!早めの受診で重症化を防ぐ!

「あれ?うちの子、風邪かな?でも、鼻水や咳はあるけど熱は出てないし...」と、クリニックを受診しようかどうか、悩まれたことがある親御さんがほとんどかと思います。また、予約を取ろうと思ったら、結構な待ち時間があったり、夜遅くにしか予約が取れな...
育児・子育て

子どもの名前の付け方って?画数・姓名判断にこだわりすぎると後悔する!?

子どもの名前を付けるのって、すっ~~~~~ごく悩みますよね。実は私、現在第一子を妊娠中でして、まさに今、名前を考えている最中なんです。インターネットで調べてみたり、本を読んでみたり、また、周りに候補を考えてもらったりもしました。しかし!全然...